クマの出没にご注意ください

更新日:2024年04月26日

ページID: 3265

 岩手県は、令和6年度のツキノワグマの出没に関する注意報を県内全域に発表しました。

 近年は、農林業現場のみならず、市街地周辺でもクマ類の出没が多数確認されております。

 山菜採りや登山などで入山する際や森林内での農林業作業時、山間地に近い農地での農作業の際はクマに遭遇しないよう注意が必要です。熊鈴やラジオの携行のほか、クマとの遭遇に備え、熊スプレーやナタなども携行するなど、被害に会わないための十分な対策を取りましょう。

クマに注意!!(襲ってくるクマのイラスト)

クマの出没を防ぐためには

農作業等を行う際に

  • ラジオなど音の出る物を携帯し、自分の存在をアピールしましょう。
  • 出没情報に注意し、クマ類の行動が活発になる早朝や夕方の作業時には特に周囲に注意しましょう。
  • 森林や斜面林の近くの農地はクマ類の出没ルートとなりやすいので、周囲の灌木の刈り払いなどを行いましょう。
  • 頻繁にクマ類が出没する地域では、できるだけ単独での作業は避けましょう。

誘引物の除去

  • クマ類を誘引する生ゴミや野菜・果実を廃棄する時は、廃棄場所や方法等に注意して処理しましょう。収穫後の放置果実は特にも誘引要素となりえますので、適切に除去しましょう。
  • クマ類が入り込まないように、収穫物収納庫には施錠を徹底しましょう。
  • 草刈りなどに使われるガソリンなどの揮発性物質もクマを誘引します。保管場所に留意しましょう。

もしもクマに遭遇してしまったら

  • 近くにクマがいることに気づいた場合、落ち着いてクマに背を向けずに、ゆっくりとその場から離れましょう。
  • クマを驚かすので、大声を出したり、走って逃げるのはやめましょう。
  • 子グマに出会ったときは、そっと立ち去ってください。見えなくても、親グマが近くにいますので大変危険です。

参考

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境課 環境係
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-2340
ファックス:0197-51-2374
メールでのお問い合わせ
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか