災害時に備えてストーマ装具をお預かりします(奥州市災害時ストーマ装具保管事業)
人工ぼうこう、人工肛門を造設したオストメイトの方は、排泄のために常時ストーマ装具を使用されていますが、装具には多くの製品があり、個人によって適合するものが異なります。
災害時、自宅においてあるストーマ装具が使えなくなったり、供給に影響が生じて入手困難となったとき、他の製品で代用することが難しいため、有効な対策として、各自が自宅以外の場所にもストーマ装具を分散して保管することをお勧めしております。
市では、災害時に備えるため、個人が使われているストーマ装具を事前にお預かりし、必要なときに返却いたします。
対象者
奥州市内在住でストーマ装具を使用している方
保管場所
奥州市役所 本庁2階 福祉課(障がい者支援係)
利用料
無料
保管期間
預けた日から1年間
※保管期間終了のお知らせは特にいたしません。
※1年を過ぎたストーマ装具は市の判断で処分することがありますのでご了承願います。
※途中で入れ替えした場合は、入れ替えした日から1年間
保管物品
・ストーマ装具
・アクセサリー(テープ、リムーバー、洗浄剤など)
・消耗品(ごみ袋、手袋など)
※保管物品は、ポーチ、ケース、袋など(縦30cm×横30cm以内、口が閉じるもの)に入れ、氏名、生年月日、住所、連絡先電話番号が分かるようにしてください。(名札やラベルを貼るなど)
※保管する数量は1~2週間程度を目安にしてください。
保管手続き
奥州市役所 本庁2階 福祉課(障がい者支援係)に、ポーチ等に入れた保管物品をご持参ください。印鑑は不要です。
窓口で申請書をご記入していただき、保管物品をポーチ等ごとお預かりします。お預かりの際に、控えとして保管証をお渡しします。
手続きはご家族など代理の方でも可です。
災害時等の使用・返却について
原則、奥州市役所 本庁2階 福祉課(障がい者支援係)に、ストーマ装具を取りにいらしてください。
確認のため、保管証をご持参ください。保管証をなくした場合は、使用者本人が確認できるもの(身体障害者手帳、マイナンバーカード、運転免許証、医療保険の資格確認書、郵便物など)をご持参ください。印鑑は不要です。
窓口で返却申出書をご記入していただき、預かっていたストーマ装具をポーチ等ごとお返しします。
返却手続きはご家族など代理の方でも可です。
保管期間中での入れ替え
保管物品の入れ替えは随時可能です。一旦、返却いたしますので、福祉課にお申し出ください。返却と同じ手続きをいたしますので、保管証(または使用者本人が確認できる身障手帳、マイナンバーカード、運転免許証、医療保険の資格確認書など)をご持参ください。
途中で入れ替えした場合は、保管期間は入れ替えした日から1年間となります。
保管期間の更新について
保管期間終了のお知らせは特にいたしませんが、保管期間を更新したい方は、福祉課にお申し出ください。
保管証(または使用者本人が確認できる身障手帳、マイナンバーカード、運転免許証、医療保険の資格確認書など)をご持参し、お預かりしていた物品をお返ししますので、再度、保管手続きをお願いいたします。
更新日:2025年01月16日