奥州市の認定こども園・保育園で働きませんか?
奥州市で保育士等として初めて就労する方へ「就労奨励金」を交付します!
令和7年4月1日以降に奥州市内の私立特定教育・保育施設等で新たに就労する保育士等を対象に、『奥州市保育士等就労奨励金』を支給します。
■奨励金額
〇就労1年目 :月3万円
〇就労2年目以降:月1万5千円
■交付期間
60月(最長)
※育休、産休、傷病による休業期間を含む月(1か月に満たない就労期間を含む。)は交付対象外となりますが、復職により交付を再開します。(60月に達するまで)
■交付対象者(以下のすべてに該当する方)
・保育士、幼稚園教諭のいずれかの資格を有している方
・令和7年4月1日以後に市内の私立特定教育・保育施設等に新たに就労する方
・常勤(1日6時間以上かつ月20日以上の勤務等)として保育業務に携わる方
・年度末まで同一施設に継続した就労実績があり、翌年度も勤務する意志がある方
・市税の滞納がない方
<対象外>
・市内の私立特定教育・保育施設等に保育士等として令和7年3月31日以前に雇用された経歴がある方
・市内の公立特定教育・保育施設等に保育士等として雇用された経歴がある方
・年度途中に退職した方
■申請から交付までの流れ
1.「交付申請書」に必要書類を添えて申請
2. 市が申請内容を審査し、「決定通知書」を申請者に通知
3. 年度末に「実績報告書」と「請求書」に必要書類を添えて提出
4. 市が実績報告書の内容を審査の上、奨励金を指定口座へ振り込み(年度分を一括)
※必要書類はチラシに記載しています。
■募集時期
(令和7年度分) 令和7年4月1日から令和8年3月10日まで
■申請方法
必要書類を下記申込先に郵送または直接持参により提出
■その他
・申請は、毎年度必要です。
・この奨励金は、税務上は「雑所得」です。申告の詳細については、税務署またはお住いの自治体(課税担当課)にお問合せください。
・奨励金の交付決定後に、交付要件に該当しなくなった場合や、虚偽その他不正の手段により奨励金の交付を受けた場合は、交付決定や既に交付した奨励金の全部または一部を取り消し・返還していただきます。
要綱、様式等
奥州市保育士等就労奨励金チラシ (PDFファイル: 227.5KB)
奥州市保育士等就労奨励金交付要綱 (PDFファイル: 113.9KB)
奥州市保育士等就労奨励金交付(変更)申請書(様式第1号) (Wordファイル: 51.0KB)
誓約書兼同意書(様式第2号) (Wordファイル: 40.0KB)
奥州市保育士等就労奨励金実績報告書(様式第4号) (Wordファイル: 39.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
保育こども園課 幼保支援係
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-1635
ファックス:0197-51-2373
メールでのお問い合わせ
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年09月10日