こども誰でも通園制度のご案内
乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)は、全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、保護者の多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するために創設されることとなりました。
この制度は、保護者の就労要件を問わず、月10時間までの利用可能枠の中で、時間単位等で柔軟に保育施設等を利用できるものです。
対象児童
以下すべてを満たす児童が対象となります。
・生後6箇月~満3歳未満の児童であること(満3歳の誕生日の前々日まで)
・保育所、幼稚園、認定こども園、地域型保育施設、企業主導型保育事業所等に在籍していない児童であること
・児童、保護者がともに奥州市民であること
利用可能時間
こども一人あたり月10時間まで
利用料
基本1時間300円(施設により異なる場合があります)
昼食、おやつの提供がある場合は、別途実費がかかります。
利用の流れ
1 確認申請(初回のみ)
下記確認申請入力フォームからオンライン申請してください。
オンライン申請できない場合または紙媒体で申請書の提出を希望する場合は、ページ下部の【お問い合わせ先】まで直接または郵送で提出願います。様式は窓口でも配布しています。
様式 こども誰でも通園制度 確認申請書(PDFファイル:501.5KB)
申請情報を基に市が国のシステムに情報を登録します。
申請から登録まで2週間程度時間を要します。あらかじめご了承願います。
その後、申請者のメールアドレスにアカウント発行の通知が届きます。
以降は国のシステムで手続きを行います。
2 初回面談申込
利用者は、利用施設を選定し、施設に対して初回面談の申込みを行います。
3 面談
施設との面談により、施設と利用者間で、こどもの情報や施設利用に関して必要な項目等について確認します。
4 利用予約
面談が終わった施設について、利用が可能となります。利用者は、利用のための予約を行います。施設が予約の状況や体制を確認し、受入可能であれば予約が確定し、利用者に通知が届きます。
5 利用
予約日に施設を利用します。利用に応じて利用料を支払います。
下記キャンセルポリシーをご確認のうえご利用願います。
奥州市乳児等通園支援事業に関するキャンセルポリシー(PDFファイル:97.1KB)
こども誰でも通園制度 実施施設
多機能型子育て支援施設コレル(旧名称:こばとこども園子育て支援センター)
所在地:奥州市水沢福吉町31-3
認定こども園 日高ななつ星
所在地:奥州市水沢字日高小路17
認定こども園 日高さくらの木
所在地:奥州市水沢字北丑沢72-1
スマイル保育園
所在地:奥州市水沢佐倉河字東広町83-1
※施設情報は随時更新します。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日