令和6年度応急給水訓練

更新日:2024年11月12日

ページID: 5464

地域を拠点に地震を想定した応急給水訓練を実施しました

 上下水道部では、災害時に備え、関係団体と合同で応急給水訓練を実施しました。
 災害が発生したときに、給水活動が円滑に行えるよう、今後も訓練を継続します。

実施日

 2024年5月29日

給水拠点場所

 第1次収容避難所 奥州市小山地区センター

補水場所

 見分森配水池

参加団体

  •  奥州市上下水道部
  •  奥州市水道工事業協同組合
  •  江刺上下水道工事業協同組合
  •  奥州金ケ崎広域水道工事業協同組合
  •  第一環境株式会社奥州営業所
  •  奥州金ヶ崎行政事務組合
  •  奥州市小山地区センター

給水車補水訓練

災害時に補水可能なポイントから給水車で水道水を運びます。

給水車の荷台に乗り作業を行っている作業者の写真

拠点給水訓練(可搬式給水タンク組立)

拠点給水場所で水道水を配水するための、仮設の給水タンクや応急給水栓を設置します。

ヘルメットを被った作業員が給水タンクを組立てている様子の写真1
給水タンクを組立てた後の様子の写真

拠点給水訓練(可搬式給水タンクへ給水)

組立てたソフトタンクへ給水車から水を給水します。

地面に設置された給水タンクへ給水車から補水を行う作業員と、それを見学する参加者の様子の写真

拠点給水補水訓練

災害時に拠点給水場所に集まった市民へ、持参した容器や非常用の給水袋に、仮設タンクから水道水を配ります。

作業員1名が給水タンクに接続された蛇口から給水袋に給水を行っている様子と、見学する参加者の写真

コックを開いて、6リットルの給水袋に水道水を給水します。ペットボトルやポリタンクへの給水もできます。

参加者が給水タンクに接続された蛇口を使用し給水袋へ水を汲んでいる様子の写真

非常用給水袋の使い方を説明しています。

水を汲んだ給水袋に背負うための紐の取付方法を聞く参加者の様子の写真
非常用飲料水と書かれた、水の入った透明の非常用給水袋を背負っている写真

非常用給水袋は取っ手で手持ちできるほか、背負うこともできます。

この記事に関するお問い合わせ先

水道課 配水維持係
〒023-1192
岩手県奥州市江刺大通り1-8(奥州市役所 江刺総合支所3階)
電話番号:0197-34-2527
ファックス:0197-35-7201
メールでのお問い合わせ
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか