利用案内

高野長英記念館は、郷土の先覚者高野長英の偉業を顕彰する記念館として、1971(昭和46)年に設立されました。
医師・蘭学者である高野長英は、日本最初の生理学書『医原枢要』や『二物考』、『夢物語』などの著述も多く、高野長英記念館では、訳書、著書、手紙および遺品など約330点を収蔵しています。その中には長英が獄中で書いた「獄中角筆詩文」や『砲家必読』全11巻などの貴重な資料も所蔵されています。
また、5月5日には誕生祭、10月30日には墓前祭が行われ、記念館を無料で公開しています。市内には長英の旧宅や菩提寺などがあり、長英ゆかりの場所を見学できます。
奥州市立高野長英記念館
〒023-0857 岩手県奥州市水沢中上野町1番9号
電話番号 : 0197-23-6034 ファックス:0197-23-6034
開館時間
午前9時00分~午後4時30分
休館日
毎週月曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
- (注意)月曜日が祝日または祝日の振替休日となる場合は開館し、翌日火曜日が休館となります。
- (注意)臨時に開館・休館することがあります。
入館料
- 一般(大学生以上) 200円
- 団体(15名以上) 100円
- 高校生以下 無料
(注意)障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳等をお持ちの方は、窓口で申請いただくと、本人および介助者1名について入館料が免除となります。
入館の際に、手帳をご提示ください。
学校教育での利用について
学校等の教育活動に伴う引率者等は、入館料が免除されます。詳しくはお問い合わせください。
団体見学を希望される方へ
団体で来館される場合、担当者様から当館へ電話・ファックス・Eメールのいずれかで事前予約をお願いします。
- 解説を希望される方はお伝えください。展示内容の解説、またスクリーンでのスライド説明(「高野長英の生き方」約20分)などご要望に応じて承ります。予約の際にご相談ください。
人数分の椅子のご用意も承ります。(35人程度可能) - バスで来館される場合、高野長英記念館前のバス駐車場(水沢公園東口)を開放しますので、事前に到着時刻をお知らせ願います。
入館無料日
高野長英の生誕日である5月5日と、命日である10月30日、日高火防祭の本祭の日は、どなたでも無料で入館いただけます。
交通案内
東北本線水沢駅下車 徒歩10分
(注意)水沢公園内の市営駐車場をご利用の方は、入館受付の際に駐車券を窓口にてご提示ください。駐車場無料サービス券をお渡しします。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年09月29日