衣里小学校へようこそ

更新日:2025年04月30日

ページID: 8538

花壇には用務員さんが手入れしてくださったチューリップが、日の光に照らされて明るくきれいに咲いていました。子ども達の気持ちも華やぎます。       2025年4月22日日撮影

衣里の桜が、今年もきれいに咲きました。自然に恵まれた素敵な環境で、子どもたちは明るく元気に学校に通い、たくさんのことを学んで成長しています。2025年4月17日撮影


このホームページでは、個人情報保護のため、個人名・写真等を削除あるいは加工して掲載しております。ご了承ください。

 

お知らせ

校報「里の子通信」 No.756(4月号)を掲載しました。

こちらのリンクをクリックしてください。(PDFファイル:1.1MB)

学校のようす

New!  4月19日   子ども達の元気に学習する姿が見られました

  を掲載しました

最新の「学校のようす」は、こちらをクリックしてください。

別ページへ移動します。

インフォメーション

【地理】

衣里地域は、岩手県奥州市の南部にある。平泉町の北に接している地域であり、奥州市・一関市の市街地の中間点に位置している。北西から蛇行して流れる衣川によって形成された沖積平野が広がり、住居の多くは平野部とその周辺域にある。衣川は、この地域の東部で北上川と合流している。丘陵地には新生代第三紀中新世~第四紀の海成砂岩層や火成岩などが分布し、貝類やサメの歯、ゾウの足跡の化石が産出するなど、地質学的にも興味深い地域である。のどかな田園風景が広がる平野部からは須川岳(栗駒山)と焼石連峰を眺めることができる。

【歴史】

平安時代後期、安倍氏がこの地を拠点に勢力を伸ばした。その後、前九年・後三年の戦いを経て、奥州藤原氏がこの地と隣接する平泉を中心に約100年にわたって東北地方を治めた。その時代、平泉とこの地には深いつながりがあったことが、地域に分布する遺跡の発掘調査などから明らかになっている。各所に点在する遺跡には所縁を紹介する掲示があり、栄華を誇った当時の様子を思い浮かべることができる。

【地域】

稲作・野菜づくりなど、農作物の栽培が盛んな田園地域である。教育に関心が高く、学校の教育活動にも大変協力的である。伝統文化の継承活動や地域交流が盛んであり、平泉の歴史・文化と深いつながりのある「川西大念佛剣舞」の継承に対する児童の参画意識も高い。

【令和7年度 児童・教職員数】

学年 1年 2年 3年 4年 5年 6年 あすなろ あおぞら 合計
児童数 6 19 10 15 4 15 1 1 71
校長 副校長 教諭 講師 養護 主事 用務員 司書 支援員
1 1 7 1 1 1 1 1 1

校報 里の子通信


 

学校情報

この記事に関するお問い合わせ先

衣里小学校
〒029-4413
岩手県奥州市衣川堰下7-2
電話番号:0197-52-3572(代表)
ファックス:0197-52-4034
メールでのお問い合わせ
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか