学校のようす(令和7年度)
学校のようす 【令和7年度】
7月25日 1学期の終業式を行いました
元気に校歌を歌いました
76日間の1学期が終わりました。
式では、子ども達のこれまでの頑張りと成長を確認しました。そして、夏休み中は、3つのことにもチャレンジしようと話しました。
1 プール、読書、宿題もしっかりとやってかしこくなる
2 夏休みにしかできないことに挑戦する
3 大きなけがをしない
時間のあるときだからこそ、その時間を大切にして過ごしてほしいです。
また、こうした節目のときには、「ありがとうございました」の感謝を先生や友達、家の人に伝え合えるようになってほしいとも話しました。
最後に、2年、4年、6年の代表者が、1学期の振り返りと夏休みに頑張ることを発表しました。
26日間の夏休みを有意義に過ごして、8月21日の2学期始業式には、元気に登校してきてほしいです。
発表した学年代表の3人
発表者の話を真剣に聞きました
7月23日 心肺蘇生法を学びました
胸骨圧迫は1秒に100~120回を目安に
水沢消防署衣川分署の署員を講師にお招きし、保護者向けの心肺蘇生法講習会を行いました。水の事故が起きた際に、必要となる救急対応を細かく丁寧に教えていただき、実際に練習をしてその方法を学び合いました。
夏休み中のプールや海水浴など、子どもたちが事故に遭遇する可能性はゼロではありません。しっかりとした対応で、大切な命を守っていけるように、迅速で適切な対応をこれからも学び合っていきたいものです。
まずは意識の有無を確認
119番通報とAEDを持ってくることを指示
訓練とはいえ、緊張感がありました
様々な状況を想定して教えてくださいました
7月16日 地域の歴史と自然を知る「水の学習」
北大堰の水源、頭首工を見学しました
地域コーディネーターのご支援をいただき、5年生が「水の学習」を行いました。300年以上前に作られ、今も地域の農業に活用されている「北大堰(きたおおぜき)」の用水路を見学し、紙芝居でその歴史を学びました。また、5月に自分たちで手植えした稲の生育状況を確かめ、良い米を作るためにどんなことをするのかを教えていただきました。
用水路施設に多くの人が維持管理に携わっていることや、米作りにはたくさんの作業が伴うことを子ども達が知る良い機会となりました。
植えた苗がこんなに大きく
70cmほどに成長しました
北大堰の流れを観察
紙芝居で歴史を知りました
稲を育てる工夫を学びました
わかったことを発表しました
7月10日 中学校の授業を体験
きれいに塗り分けられました
6年生が、衣川中学校の美術の先生の授業を体験しました。色の三属性について簡単に説明を受けた後、「色相環」の作成に取り組みました。
赤・黄・青の3色の絵具だけを使用して描くことができると知った子ども達。筆の選び方や筆洗で筆をきれいにしながら混ぜるなどのアドバイスをもらい、絵具の量を微調整しながら丁寧に用紙へ塗り、上手に色相環を完成させていきました。
中学校でより専門的に詳しく学習していくことの一端を知ることができたとともに、上手に仕上げられた子ども達の表情は満足げでした。
描き方について説明
微妙な色使いを丁寧に
アドバイスをもらいました
7月10日 たくさんのことを知った4年生の社会科見学
ごみが搬入される様子を見学
4年生が社会科の「健康なくらしとまちづくり」の学習を深めるため、見学に行きました。
胆江地区衛生センターでは、ごみ処理について説明を受け、実際のごみ処理の様子を見学しました。ごみの多さに驚き、ごみ分別の大切さを知りました。
水沢浄水センターでは、下水処理の様子を見学しました。汚れていた水が14時間ほどできれいになっていく仕組みを学びました。
施設の皆様には質問にも答えていただき、子ども達は学習したことを今後に生かしていきたいと語っていました。
施設の説明を受けました
ごみの撹拌の様子
1.5tのごみの落下
混じっていた不燃物
汚水処理の説明を聞きました
施設の地下の長い通路
こんなに汚れた水が…
どんどんきれいになる
質問にも答えてもらいました
7月7日 星に願いを込めて
綺麗な飾りもたくさん作りました
七夕のこの日、子ども達の願い事が書かれた短冊が、竹の枝にたくさん飾られました。
自分自身の願い事はもちろんですが、家族の健康や平和な世の中になってほしいというお願いも書かれてありました。
星に託した願いが叶うことを夢見ながら、明るくひたむきに歩む子ども達でいてほしいです。
6月27日 響き渡った「平和の祈り」の歌声
毛越寺本堂前から歌声が響きました
平泉町の毛越寺で開催された「平和の祈り」に、6年生が参加してきました。平泉の歴史遺産が世界遺産に登録されてから、毎年この時期に行われている式典です。
世界遺産登録に合わせて作られた「平泉賛歌」を、平泉町の小学生と一緒に合唱しました。式典の関係者や大勢の観光客の前で、清らかな歌声を披露しました。
衣里は、歴史的に平泉とのつながりが深い地域です。平安時代の栄華に思いを馳せるのも、心が躍るものです。
緊張しながらも堂々と歌いました
歌い終えて本堂前で記念写真
6月26・27日 充実した宿泊体験学習
木工工作で、自分の写真立てづくり
5年生が、衣川ふるさと自然塾で宿泊体験学習をしました。4人での学習でした。それでも内容は大勢の学校と同じ。少人数だからこそ、指導者の皆さんから丁寧にしっかりと教えていただけて、充実した学習になりました。
キャンプファイヤーは雨天のため、キャンドルサービスに変更。保護者や兄弟も参加して、ワイワイ楽しく過ごしました。夜は特別にホタル観察も行っていただきました。
仲間と協力する喜びを感じたり、自然の素晴らしさを実感したりと、子ども達にとって心に残る2日間になりました。
出発前に担任からメッセージ
説明を受けながら自然観察
自然の素材を生かした工作
ペン立ても作りました
暑さに負けずに煮込みます
カレーの味は格別でした
盛り上がったフォークダンス
イワナをつかんで満足
魚をさばくのはドキドキ
6月20日 人権とは何かを学習しました
人権体操で気分をリラックス
人権擁護委員の方々から「人権」について考える学習を行っていただきました。
3年生は紙芝居のお話から、自他の尊重と自分らしく生きることの大切さを学びました。6年生はSNSでのトラブルを題材に、相手を思いやる上手なコミュニケーションのとりかたについて考えることができました。
そのあとに、花壇に花を植えて、人権を大切にする気持ちと一緒に育てていく意識を高めました。
自分の良さは何だろう
SNSでは相手意識が大事
3・6年みんなで苗植え
6月17日 水泳の授業が始まりました
水泳授業で気を付けたいことの説明
6月9日に掃除をしたプールに水が張られ、今年の水泳の授業が本日から始まりました。
今日の朝会でプール開きの集会を行いました。水泳の授業の目的と、事故のないように安全なプールの使用について全校で確認をしました。6年生が寸劇で「き・め・つ」を合言葉に水泳に取り組もうと呼びかけました。(き:きまりをまもろう、 め:めあてをもとう、 つ:つづけよう)そのあと、各学年代表が自分の目標を発表しました。
3時間目からは早速プールに入った学級もあり、久しぶりの水の感触に歓声があがっていました。
子ども達がそれぞれの目標を明確に意識しながら、泳力を高めていってほしいです。
図を使って確認しました
「き・め・つ」の説明
自分の目標を発表しました
水をかぶって慣らします
恐る恐る歩きました
慣れてしまえばもう楽しい
6月11日、12日 心に残る修学旅行
6年生が2日間の仙台への修学旅行へ行ってきました。小雨の中の出発でしたが、その日の午後には止み、天候に恵まれた子ども達でした。
東北の歴史や文化の学習、震災による津波被害、水族館とその施設、野球観戦、科学体験、仙台の歴史、そして遊園地でのお楽しみと、たくさんの学びと体験をしました。野球では大きな声で応援をして、周囲の大人を巻き込みました。
2日間の疲れをまったく感じさせず、最後まで元気に帰ってきました。小学校生活での大きな思い出をつくることができました。
縄文人の住居の中は?
石器やいろんな道具を観察
昭和のお店の雰囲気
校舎には津波の痕跡が沢山
防災対策について学びました
津波が来た海を見つめて
たくさんの魚たちがいました
大きなワニとにらめっこ
水族館の裏側を見学
7回の裏、盛り上がる球場内
タオルを振り回しました
学校名を紹介され沸きました
シャボン玉の中に入りました
目の錯覚で大きさが変わる
発電はけっこうしんどい
VRで仙台城の再現を確認
政宗公の気分で街を眺める
騎馬像の前でいい笑顔
悲鳴を上げながらも楽しい
笑顔で手を振りました
やっぱり定番のコースター
6月6日 税とは何かを学びました
税の仕組みについて教わりました
県南広域振興局の方をゲストティーチャーに、6年生の租税教室を開催しました。
税金は何のためにあるのか、という素朴な疑問からスタートして、公共のサービスや社会生活の維持に欠かせないものであることを、動画や資料から学びました。
授業の終わりには、1億円のレプリカが登場し、子ども達はその重さに驚いていました。社会へ貢献することの大切さを税の視点から学んだ時間となりました。
税によって今の生活が成り立っている
1億円の重さに思わず悲鳴が・・・
6月4日 体力テストで自分の成長を実感
4年生のシャトルラン。頑張りました!
全校児童が、全国で行われる「新体力テスト」に取り組みました。握力や反復横とび、50m走などの測定を行いました。
この日は、体育館で「20mシャトルラン」に取り組みました。リズムが少しずつ早くなる中で、どれだけ長く走れるかを測りました。去年よりも大きく伸びた児童もいて、日頃の朝マラソンが活かされていることが伺えました。
記録が集計され、自分の体力の伸びを確認できる日を子ども達は待っています。
6月2日 避難訓練・引き渡し訓練
2分で全校児童が集合できました
地震発生を想定した避難訓練と、保護者への引き渡し訓練を行いました。学区内の3つの小中学校の合同で、時刻と行動を合わせての実施でした。
日差しの強い良く晴れた日でした。子ども達は整然と校庭に避難して経路を確認しました。引き渡しのメール配信のあと、保護者が来校して身元確認を行いながら子ども達を引き渡しました。
災害はいつ起こるかわからないからこそ、日頃の訓練が大切です。命を守る意識を子ども達には持ち続けてほしいです。
お迎えを静かに待ちました
児童、保護者、職員とも対応確認できました
5月24日 親子で田植え体験
4年生も一人混じって作業開始!
運動会が終わった午後、5年生とその保護者が田植え体験を行いました。
植え方を教わった子ども達は、裸足になって田んぼに入って作業をしました。初めは慣れない泥の感触に悲鳴を上げていましたが、作業が進むと「面白い!」「もっとやりたい!」と作業を楽しんでいました。田植え機にも乗せてもらい、手植えと機械での作業との差に驚いていました。
秋の収穫が楽しみになった子ども達でした。
初めはおっかなびっくり
泥んこになりながら進みます
楽しくて他の列もお手伝い
保護者も上手に植えました
水路の冷たい水で足洗い
機械は早く正確でした
5月24日 元気いっぱいの運動会
ゴールまで全力で走りました
児童会スローガン「みんなで協力し合い全力で運動会を楽しむ」のもと、全員が力を出し切って、今年の運動会を終えることができました。
お互いの頑張りをほめて感謝し合う子ども達の姿から、勝敗の垣根を乗り越えて、温かい気持ちになる運動会をつくることができたことを実感できました。
心も行動も考え方も大きく成長した子ども達でした。
優勝:赤組 準優勝:白組
応援賞:白組
5・6年生の剣舞で開始!
1年生の元気な開会宣言
気合が感じられました
競り合う4年生の徒競走
3年生もいい勝負でした
全力で駆け抜ける1年生
力強くなった2年生の走り
4人の5年生も譲りません
やっぱり速い6年生
力を合わせて走りました
上手に棒を飛び越えました
拾っては投げの玉入れ
合間のダンスも元気に楽しく
応援席の上級生も踊りました
上手に輪投げをしました
かごに入れるのも一苦労
楽しく踊って盛り上げました
クイズにはずれたら・・・
お父さんと笑顔でゴール
先輩を連れて走りました
低学年リレーがスタート
アンカーも全力で走りました
高学年リレーもスタート
バトンパスも上手でした
リードしたままアンカーへ
最後まで望みを捨てません
笑顔でたたえ合いました
5月17日 運動会前に環境整備をしました
親子一緒に笑顔で作業していました
PTA早朝作業として、校地内の草取り・草刈りを行いました。保護者の皆さん、先生方、子ども達が朝早くから集まって、作業を行いました。
コースの中にある雑草を丁寧に取り除いたり、草刈り機で校舎周辺の草を刈ったりと、たくさんのご協力をいただきました。あとは、当日の子ども達の活躍を楽しみにしたいです。
ご協力いただいた皆様に、感謝申し上げます。
朝早くから集まりました
丁寧に草を取りました
法面の草も刈ってもらいました
5月14日 応援練習も頑張っています
ポーズを決めて声を合わせます
紅組、白組に分かれての応援練習が本格的になってきました。大きな声で声援を送ったり、頑張っている人を励ましたりするこうした機会は、子ども達の気持ちを高めるとともに全身で声を出す練習にもなります。
コロナ禍で声を張り上げられなかったことを考えると、やっと子ども達らしい活動ができるようになって良かったと感じます。
紅組応援団、気合が入ります
白組応援団も気迫いっぱい
当日が楽しみです
5月7日 勇壮に舞う剣舞を目指して
凛々しい姿勢を意識して練習します
運動会では、5・6年生全員が剣舞を舞います。先輩たちや保存会の皆さんに教えていただたいた「入り剣舞」に気持ちを込めて舞うために、練習を始めました。
伝統ある「川西大念佛剣舞」を引き継いでいく子ども達の舞をぜひご覧ください。
運動会は5月24日(土曜日)。剣舞は8時50分頃の披露となります。
決めどころではしっかりとした姿勢で
みんなで息を合わせて舞います
5月3日 新緑の中尊寺で剣舞を披露
大勢の観客の前で堂々と舞いました
川西大念佛剣舞同好会に参加している子ども達が、「春の藤原まつり」で賑わう中尊寺で、剣舞を奉納しました。
約900年前から伝わる伝統の剣舞を継承するべく取り組んでいる子ども達にとって、大きな意義がある公演でした。舞った後の子ども達は満足げな笑顔でいっぱいでした。保存会、保護者会、祭りの関係者の皆様へ感謝いたします。
「三人怒者」を舞いました
本堂前での剣舞披露
全員で記念撮影
5月2日 朝マラソンも運動会練習も頑張っています
時間いっぱい頑張って走っています
晴れて校庭が乾いているときは、子ども達は朝マラソンに取り組んでいます。今年は、全員が走った距離を合わせると、どこまで行けるかを測っています。まずは、東京にたどり着くことを目指しています。
運動会も近づいてきました。朝の会では運動会の応援歌を声をはりあげて歌っています。空の雲も吹き飛ばしそうなほど元気な子ども達です。
自分のために走ります
マラソンの後も元気に
運動会の歌を高らかに
4月23日 地震にそなえる
ダンゴムシのポーズで身を守ります
地震を想定した避難訓練を行いました。あいにくの雨天のため、身を守る方法のみの訓練となりましたが、子ども達は真剣にしっかりと実践しました。いつ発生するかわからない地震への対応は、日頃からの積み重ねが大切です。
今後、地域の小中学校合同の訓練、火災や不審者対策の訓練を計画しています。安全・安心な生活ができるように学んでいってほしいです。
4月19日 子ども達の元気に学習する姿が見られました
良い姿勢でリズムを合わせて読みます
1回目の授業参観とPTA総会、学年懇談会を行いました。
授業では課題にしっかりと取り組む子ども達の姿を見ていただきました。総会や懇談会は、これからの1年間のPTA活動や学年の取組について、確認する機会となりました。
学校と家庭が同じベクトルで子ども達の力を育んでいきたいです。
1年 ひらがなをみんなで確認
2年 声を合わせて音読
3年 タイピングも上手に
4年 ウェビングで検討
5年 漢字の成り立ちについて
6年 図形について相談
PTA総会には多くの皆さんが出席
懇談会でこれからの活動を検討
4月16日 1年生を迎える会を行いました
明るく迎えられる1年生
入学して1週間が経過し、1年生も生活に慣れてきました。この日は、上級生との初めての交流でした。
先生方を交えて、全校でジャンケン列車で楽しんだり、工夫を凝らした学級ごとの紹介を見たりして、1年生は里小の明るい雰囲気を感じていました。
みんなで仲良く楽しく学校生活を送ってほしいです。
みんなでジャンケン列車
今年は迎える側の2年生
どの学年も楽しい発表でした
4月15日 交通安全教室でしっかりと学びました
信号機のない横断歩道も安全に
雨天のため、体育館での学習となりました。信号機がある交差点での横断の仕方をみんなで確認しました。3年生は自転車の安全な取り扱いや乗り方を学びました。高学年は動画で安全な自転車の運転を学びました。
雨が止んできたところで、1・2年生は路上で横断の練習をしました。
事故やけがに遭わないように、気を付けて安全に過ごしてもらいたいです。
安全な横断の仕方を練習
警察官が教えてくれました
安全な自転車利用を確認
4月8日 里小の新学期が始まりました

笑顔で新入生が入場しました
4月7日に始業式を、8日に入学式を行いました。明るく元気な新入生、保護者の喜びの笑顔、凛々しい上級生の姿がとても印象的な入学式でした。
71名の児童がそろって令和7年度が始まりました。新しい気持ちで良いスタートを切った子ども達です。1年間でさらに大きく飛躍できるように、教育活動を進めていきます。
大きな声で校歌を歌う在校生
7人の新入生が衣里小へ仲間入り
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年07月25日