学校のようす(令和7年度)

更新日:2025年05月19日

ページID: 15187

学校のようす 【令和7年度】

5月17日   運動会前に環境整備をしました

親子一緒に笑顔で作業していました

PTA早朝作業として、校地内の草取り・草刈りを行いました。保護者の皆さん、先生方、子ども達が朝早くから集まって、作業を行いました。

コースの中にある雑草を丁寧に取り除いたり、草刈り機で校舎周辺の草を刈ったりと、たくさんのご協力をいただきました。あとは、当日の子ども達の活躍を楽しみにしたいです。

ご協力いただいた皆様に、感謝申し上げます。

朝早くから集まりました

丁寧に草を取りました

法面の草も刈ってもらいました


 

5月14日   応援練習も頑張っています

ポーズを決めて声を合わせます

紅組、白組に分かれての応援練習が本格的になってきました。大きな声で声援を送ったり、頑張っている人を励ましたりするこうした機会は、子ども達の気持ちを高めるとともに全身で声を出す練習にもなります。

コロナ禍で声を張り上げられなかったことを考えると、やっと子ども達らしい活動ができるようになって良かったと感じます。

紅組応援団、気合が入ります

白組応援団も気迫いっぱい

当日が楽しみです


 

5月7日   勇壮に舞う剣舞を目指して

凛々しい姿勢を意識して練習します

運動会では、5・6年生全員が剣舞を舞います。先輩たちや保存会の皆さんに教えていただたいた「入り剣舞」に気持ちを込めて舞うために、練習を始めました。

伝統ある「川西大念佛剣舞」を引き継いでいく子ども達の舞をぜひご覧ください。

運動会は5月24日(土曜日)。剣舞は8時50分頃の披露となります。

決めどころではしっかりとした姿勢で

みんなで息を合わせて舞います

5月3日   新緑の中尊寺で剣舞を披露

大勢の観客の前で堂々と舞いました

川西大念佛剣舞同好会に参加している子ども達が、「春の藤原まつり」で賑わう中尊寺で、剣舞を奉納しました。

約900年前から伝わる伝統の剣舞を継承するべく取り組んでいる子ども達にとって、大きな意義がある公演でした。舞った後の子ども達は満足げな笑顔でいっぱいでした。保存会、保護者会、祭りの関係者の皆様へ感謝いたします。

「三人怒者」を舞いました

本堂前での剣舞披露

全員で記念撮影


 

5月2日   朝マラソンも運動会練習も頑張っています

時間いっぱい頑張って走っています

晴れて校庭が乾いているときは、子ども達は朝マラソンに取り組んでいます。今年は、全員が走った距離を合わせると、どこまで行けるかを測っています。まずは、東京にたどり着くことを目指しています。

運動会も近づいてきました。朝の会では運動会の応援歌を声をはりあげて歌っています。空の雲も吹き飛ばしそうなほど元気な子ども達です。

自分のために走ります

マラソンの後も元気に

運動会の歌を高らかに


 

4月23日   地震にそなえる

ダンゴムシのポーズで身を守ります

地震を想定した避難訓練を行いました。あいにくの雨天のため、身を守る方法のみの訓練となりましたが、子ども達は真剣にしっかりと実践しました。いつ発生するかわからない地震への対応は、日頃からの積み重ねが大切です。

今後、地域の小中学校合同の訓練、火災や不審者対策の訓練を計画しています。安全・安心な生活ができるように学んでいってほしいです。


 

4月19日   子ども達の元気に学習する姿が見られました

良い姿勢でリズムを合わせて読みます

1回目の授業参観とPTA総会、学年懇談会を行いました。

授業では課題にしっかりと取り組む子ども達の姿を見ていただきました。総会や懇談会は、これからの1年間のPTA活動や学年の取組について、確認する機会となりました。

学校と家庭が同じベクトルで子ども達の力を育んでいきたいです。

1年 ひらがなをみんなで確認

2年 声を合わせて音読

3年 タイピングも上手に

4年 ウェビングで検討

5年 漢字の成り立ちについて

6年 図形について相談

PTA総会には多くの皆さんが出席

懇談会でこれからの活動を検討


 

4月16日   1年生を迎える会を行いました

明るく迎えられる1年生

入学して1週間が経過し、1年生も生活に慣れてきました。この日は、上級生との初めての交流でした。

先生方を交えて、全校でジャンケン列車で楽しんだり、工夫を凝らした学級ごとの紹介を見たりして、1年生は里小の明るい雰囲気を感じていました。

みんなで仲良く楽しく学校生活を送ってほしいです。

みんなでジャンケン列車

今年は迎える側の2年生

どの学年も楽しい発表でした


 

4月15日   交通安全教室でしっかりと学びました

信号機のない横断歩道も安全に

雨天のため、体育館での学習となりました。信号機がある交差点での横断の仕方をみんなで確認しました。3年生は自転車の安全な取り扱いや乗り方を学びました。高学年は動画で安全な自転車の運転を学びました。

雨が止んできたところで、1・2年生は路上で横断の練習をしました。

事故やけがに遭わないように、気を付けて安全に過ごしてもらいたいです。

安全な横断の仕方を練習

警察官が教えてくれました

安全な自転車利用を確認


 

4月8日   里小の新学期が始まりました

笑顔で新入生が入場しました

4月7日に始業式を、8日に入学式を行いました。明るく元気な新入生、保護者の喜びの笑顔、凛々しい上級生の姿がとても印象的な入学式でした。

71名の児童がそろって令和7年度が始まりました。新しい気持ちで良いスタートを切った子ども達です。1年間でさらに大きく飛躍できるように、教育活動を進めていきます。

大きな声で校歌を歌う在校生

7人の新入生が衣里小へ仲間入り

この記事に関するお問い合わせ先

衣里小学校
〒029-4413
岩手県奥州市衣川堰下7-2
電話番号:0197-52-3572(代表)
ファックス:0197-52-4034
メールでのお問い合わせ
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか