地方税統一QRコードを利用した市税納付スタート
令和5年度発行分から、一部の納付書に「eL」マーク、「eL-QR」、「eL番号」が印刷されます。
「」マークのある納付書は、従来の納付方法に加え、地方税お支払サイト、全国の地方税統一QRコード対応金融機関、スマホアプリからも納付可能になります。
対象税目
- 固定資産税
- 軽自動車税(種別割)
納付方法
1. 地方税お支払サイト
内蔵カメラ等でQRコードを読み取り、クレジットカードやインターネットバンキングでお支払いください。

<外部リンク>
2. 地方税統一QRコード対応金融機関
「」マーク、「eL-QR」、「eL番号」の印刷されている納付書を金融機関窓口に持参してお支払いください。
対応している金融機関は地方税お支払サイトから確認できます。
3. スマホアプリ
アプリで「eL-QR」を直接読み取ってお支払いください。
対応しているスマホアプリは地方税お支払サイトから確認できます。
注意
QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
注意事項
- 地方税お支払サイト及びスマホアプリで納付された場合、領収書は発行されません。領収書が必要な方は、金融機関または市役所納税窓口で納付してください。バーコードが印刷されている場合は、コンビニエンスストアでも納付できます。
- 軽自動車税を地方税お支払サイト及びスマホアプリで納付される場合、納税証明書(継続検査用)に領収印が押印されないため、継続検査にご利用いただけません。
- 令和5年1月から、軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)が導入され、市区町村が課税している軽自動車税(種別割)の納付情報を軽自動車検査協会がオンラインで確認できるようになりました。 これに伴い、継続検査窓口での納税証明書の提示が原則不要となります。
- 「軽自動車税(種別割)納税証明書」が必要な方は、市役所に請求していただく必要があります。
- 決済後に市で納付の確認ができるまで2~3週間ほど時間を要する場合があります。確認ができるまでは「軽自動車税(種別割)納税証明書」を発行することができません。
- 納期限を過ぎた納付書や、金額を訂正した納付書は、地方税お支払サイト及びスマホアプリでの納付はできません。
- クレジットカードで納付の場合、納税額のほかに決済手数料が発生します。
関連ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年09月29日