11月イベント「スーパーマーケットのリサイクル探検」を開催しました!
令和2年11月28日(土曜日)、11月イベント「スーパーマーケットのリサイクル探検」を開催しました!
会場はいわて生協コープAterui店2階会議室。10名の方が参加しました。
講師は、コープAterui佐藤店長。コープAteruiではどんな資源物を回収しているのか、回収した資源物はどのように生まれ変わるのか、リサイクル講話や体験学習を通して学んできました。
佐藤店長の講話内容
- いわて生協のリサイクルの取組みについて
- コープAteruiでは2002年のオープンからリサイクル活動を行ってきました。
- 回収品目の中で一番回収量が多いのは、ペットボトルです。昨年は約19トン、一日当たりの回収量は約68キログラムにもなります。週末の回収量が多く、週末は平日の2倍の回収量があります。
- リサイクルボックスが溢れて、資源物が出せないということがないように、週末には最大4人体制で回収作業を行います。
- お店で販売した商品の容器等に対して回収率100%を目指しています。現在は紙パック81%、トレイ40%、卵パック100%の回収率となっています。トレイの回収率が低いため、回収率100%を目指して取り組んでいます。
- 排出マナーについてのお願い
- 缶やペットボトルは、洗って乾かしてから排出して欲しい。(中身が入っていると、まわりの缶等まで汚れてしまうためです。)
- 空きビンは回収していません。(市のリサイクルステーション等へ出してほしい。)
- どのような製品に生まれ変わるのか
コープAteruiで回収した資源物は、一度バックヤードへ運び計量を行います。その後、いわて生協のリサイクルセンター(滝沢市)へ運び、品目ごとにリサイクル業者の工場でリサイクルされています。
原料(回収した資源物) | 製品(生まれ変わるもの) |
---|---|
紙パック | トイレットペーパー |
発泡スチロールトレイ | 発泡スチロールトレイ |
透明トレイ・ふた | 透明容器 |
卵パック | 卵パック |
ペットボトル | 卵パックなど |
「(いわて生協で)回収しているトレイの見分け方は?」との参加者からの質問には、回収対象の発泡スチロールトレイの特徴である、パキッと割れるか、爪楊枝が刺さるかを、実際にトレイを使って、わかりやすく答えていただきました。
参加者の皆さんは、楽しみながらリサイクルについての理解を深めている様子でした。
さだ先生のプチ出前講座では、いわて生協と市リサイクルステーションの分別の違いの説明があり、それぞれの分別ルールに従って排出する大切さについて学びました。
品目 | コープ | 市 |
---|---|---|
新聞紙(折り込みチラシ含む) |
紐で縛る。 |
紐で縛る。 |
雑誌類 |
紐で縛る。 |
紐で縛る。 |
紙パック |
水ですすいで、開いて、乾かして排出。 中が銀紙のものは、リサイクル出来ません。 (注意)中が銀紙のものは紙パックマークがついていません。 |
水ですすいで、開いて、乾かして排出。 中が銀紙のものは、リサイクル出来ません。 (注意)中が銀紙のものは紙パックマークがついていません。 |
紙パック | 紐で縛らない。 | 紐で縛る。 |
|
水ですすいで乾かす。 |
水ですすいで乾かす。 |
|
潰して排出。 飲料缶のみ回収、缶詰缶は回収しません。 |
潰さないで排出。 飲料缶、缶詰缶どちらも回収します。 |
ペットボトル |
ラベルとキャップを外し、水ですすいで乾かして排出。 |
ラベルとキャップを外し、水ですすいで乾かして排出。 |
ペットボトル |
ボトル本体とキャップは別々に回収します。 ラベルは回収しません。 |
ボトル本体は「ペットボトル」へ排出。キャップとラベルは「その他プラスチック」へ排出。 |
発泡スチロールトレイ |
(色柄問わず)回収します。 |
色や柄のついていない白いトレイは「白色トレイ」へ排出。 |
発泡スチロールトレイ | (色柄問わず)回収します。 | 色や柄、凹凸があるものは「その他プラスチック」へ排出。 |
透明容器・ふた |
惣菜やカットフルーツ等の透明な容器と刺身や弁当容器等の透明なふたのみ回収します。 |
「その他プラスチック」へ排出。 |
卵パック(プラスチック製のもの) |
透明な卵パックのみ回収します。 (注意)色付き卵パックは回収しません。 |
「その他プラスチック」へ排出。 |
(注意)市では上記の他に、「ダンボール」、「その他紙」、「ビン類(無色・茶色・その他の色)」、上記記載以外の「その他プラスチック」(プラスチック容器包装)も回収しています。
市リサイクルステーションへの分別・排出方法は下記のリンク<市ホームページ「ごみ・リサイクルについて」>をご覧ください。
リサイクルの識別表示マークを説明。この後、店内商品から識別表示マークを探してみました。
「この商品はどのように分別するの?」気になる商品を購入してみました。
休憩後、店外にあるリサイクルボックス前に集合。トレイやペットボトル等を実際にリサイクルボックスへ分別排出しました。
これはここでいいかな?悩むものは一つ一つ確認し、分別してみました。
古紙回収機「エコチェン」の使い方を学習、初めてなので興味深々です。まず、古紙を「はかり」に乗せて重さを計ります。その後、古紙を種類別に回収箱の中にいれます。
リサイクルについての理解をより深め、充実したイベントとなりました。
参加者からの質問
質問 シュレッダーの紙はリサイクルできるの?
回答 繊維が細かく切断されてリサイクルに適さないため、燃えるごみで出してください。
質問 スナック菓子の紙製筒形容器はリサイクル出来ますか?
回答 底を潰して、「その他紙」として市のリサイクルへ出せます。ふたも同じくリサイクル出来ます。ただし、製品の油汚れがついていたり、内側がアルミ加工されている場合はリサイクル出来ませんので燃えるごみに出してください。底が金属製の場合は分別して、燃えないごみに出してください。
質問 野菜ジュースのパック(中は銀紙)はリサイクル出来るの?
回答 中が銀紙のものは、リサイクル出来ませんので燃えるごみに出してください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年09月29日