「夏の自然観察会~高原篇~」を開催しました

更新日:2023年09月29日

ページID: 1205

奥州めぐみネットは、令和4年6月19日(日曜日)、江刺伊手の<阿原山高原>を会場に「夏の自然観察会~高原篇~」を開催しました。

当日は、会員・一般参加の皆さん29名(講師・スタッフ含む)が参加し、阿原山牧場の事務所を発着点に、約4キロメートルを散策しました。

緑の草木に囲まれた場所にたつ、赤い屋根の阿原山牧場の建物の写真
阿原山牧場の事務所前の広場に、帽子をかぶりリュックを背負った参加者たちが円を描いて集まっている写真

 講師の大和久彰さんが、散策ルート沿いのさまざまな樹木などを解説。

 葉や実、枝幹などの特徴とともに、その名の謂れなどについても学びました。

向かって左の木に目を向けながら、緑の草木の間の道を歩いてくる参加者たちの写真
立ち止まって、講師の説明を聞きながら、近くの木や手に持った資料を見ている参加者たちの写真

 子どもたちは虫取りに夢中

道路わきの草の上で、小さな女の子が、手に持った虫取り網の中を母親と一緒に覗いている様子の写真

 また、当日は天候にも恵まれ、遠くまで緑豊かな風景を見渡せました。

晴天の下、濃淡様々な緑の草木の景色が遠くの山まで続いている写真
1本の砂利道が、緑豊かな草木の間を通り遠くまで続いている写真
後方に木々が生い茂る、開けた草原に放牧された牛たちの写真

 残念ながら阿原山の頂上までは登りませんでしたが、途中休憩を挟みながら高原を満喫。

膝の高さまで生い茂った緑の草原を思い思いに散策している参加者たちの写真
山頂に雲がかかった緑豊かな高原で、「奥州めぐみネット」と書かれた黄色いのぼりと一緒に撮影した、参加者、講師、スタッフの集合写真

 阿原山高原の緑豊かな風景の中を歩きながら、様々な草木について学んだイベントでした。

イベントを通して、以下のSDGsの目標について考えました

すべての人に健康と福祉を

「3.すべての人に健康と福祉を」の文字と、心電図のグラフのような線の先にハートマークが描かれているSDGs目標3のアイコン
「心身の健康としあわせをみんなに」の文字と、葉っぱがハート形の4つ葉のクローバーの右上が白く塗られている奥州市版SDGs目標3のアイコン

歩くことから健康意識を高めることを目標に、4キロメートル程の徒歩散策をしました。

質の高い教育をみんなに

「4.質の高い教育をみんなに」の文字と、開かれた本と鉛筆が描かれているSDGs目標4のアイコン
「自由に学べる環境をみんなに」の文字と、本棚に本が並べられている奥州市版SDGs目標4のアイコン

自然観察で地元に生息する草木やその名の謂れなどについて、学びました。

陸の豊かさも守ろう

「15.陸の豊かさも守ろう」の文字と、1本の木の横を3羽の鳥が飛んでいるSDGs目標15のアイコン
「豊かな森を守ろう」の文字と、広葉樹と針葉樹が並んでいるイラストが描かれた奥州市版SDGs目標15のアイコン

高原の綺麗な風景を眺め、奥州の自然の在り方について考えました。

パートナーシップで目標を達成しよう

「17.パートナーシップで目標を達成しよう」の文字と、5つの輪が重なって花の形のようになっているSDGs目標17のアイコン
「みんなが「つながる」まちづくり」の文字と、奥州市「協働のまちづ くり」シンボルマークが描かれた奥州市版SDGs目標17のアイコン

「阿原山牧場」の皆さんには、散策時の牧場内一部通過や、駐車場所、トイレ等のご協力をいただきました。

幼児から80代まで幅広い年齢層の参加者が集まり、「つながる」を意識できるイベントになりました。

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境課
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-2340
ファックス:0197-51-2374
メールでのお問い合わせ
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか