「ごみ拾いウォーキング+ちょっと宇宙へ寄り道」を開催しました!

更新日:2023年09月29日

ページID: 1213

令和4年5月28日(土曜日)、5月イベント「ごみ拾いウォーキング+ちょっと宇宙へ寄り道」を開催いたしました。
イベントの参加者は会員9名(担当会員含む)、一般の方1名。水沢南地区センターから宇宙遊学館までの道のりのごみを拾いながらウォーキングしました。また、途中で宇宙遊学館へ立ち寄り、天体観測に関わる環境問題等を学んできました。

「道端のごみを拾って街をきれいにしましょう。また奥州市の誇りである宇宙遊学館で宇宙に関することや環境問題について学んできましょう」担当会員の高橋さんの挨拶があり、イベントを開始しました。

屋外の建物の前に蛍光色の緑色のベストを着た3名の参加者が間を開けて立っている写真
奥に蛍光色の黄緑色のベストを着た3名、手前に2名の参加者が距離を開けて向かい合って立っている写真

天候はあいにくの曇り空。それでも、参加者の皆さんはごみ袋と火ばさみを持ち、宇宙遊学館へ向かって元気に出発しました。

グレーの曇り空を背景に、電線にとまっている1羽のスズメを下から見上げるように写した写真
黄色いのぼり旗を持った方、蛍光色の黄緑色のベストを着た方、ごみ袋を持った参加者達が宇宙遊学館へ向かって歩き出した後ろ姿を写した写真

宇宙遊学館へ向かいながら、街に落ちているごみを拾いました。タバコの吸殻、プラスチック容器、ビンのフタ…目を皿のようにして足元を見ながら歩いてみると、様々なごみが落ちていました。

参加者達が縦に並んで道路横の歩道を歩きながらごみを拾っている写真
リュックを背負いオレンジ色の洋服を着た参加者が、バス停横の花壇の中のごみを火ばさみで拾っている後ろ姿の写真
火ばさみやごみ袋を持って歩道のごみを拾っている参加者達の様子を、少し離れた場所から写した写真
参加者達が道路に点在しながらごみ拾いをしている写真

「胆沢扇状地はとても大きく、宇宙からでもしっかりと見えるそうです」担当会員の佐々木さんのいろんな興味深いお話に、参加者の皆さんは耳を傾けていました。

参加者達が歩道に集まり、担当会員佐々木さんの話を聞いている様子の写真
帽子を被り、マイクを付けた担当会員の佐々木さんが話をしている様子を正面から写した写真

宇宙遊学館へ到着

薄い朱色の屋根に、ベージュ色の外壁、窓が並んでいる大きな2階建ての宇宙遊学館の外観を正面から写した写真
「国立天文台水沢VLBI観測所」と書かれたプレートがはめ込まれている白い門柱の写真

プラネタリウム番組「今日の星空」を鑑賞しました。

資料が映し出されたプロジェクタースクリーンの右横に女性が立ち説明をしている様子の写真
チケットと大きなアンテナが写っているパンフレットのような物が並べて置かれている写真

5月28日当日の日の入り時刻は午後6時50分頃、日の出時刻は午前4時30分頃です。
当日の夜(午後8時30分頃)に見える星空をプラネタリウムの番組で一足先に見てみました。「春の大曲線」や「春の大三角形」が見えるようです。

亀谷館長による講話

天体観測の視点から考える光害の話や宇宙についてのお話を聞くことが出来ました。

マスクを着けた亀谷館長が立って話をしている写真

亀谷館長のお話の一部をご紹介

  • 岩手県は星がキレイに見えるため”銀河県”とも呼ばれている。
  • 人間が生活していく上で周囲が明るくなることはある程度仕方がないが、光を出す際は光の向きを下向きにする等、天体観測の影響が出ないようしてほしい。
  • 光害を減らすことは星空を守るためのほか、省エネや観光、健康など得られるメリットも大きい。
  • 天体観測における光害は地上の照明だけでなく、上空(人工衛星)からの光も原因の一つとなっている。ただ、上空からの光は避けられないため、光学望遠鏡で観測をする際にとても苦労する要因になっている。
  • 光だけでなく、人工的に地上から出される電波も、電波望遠鏡で観測する際にとても苦労する要因になっている。
  • 口径188センチの反射望遠鏡を持つ岡山天体物理観測所、現ハワイ観測所岡山分室がある岡山県では、照明よる光害問題についていち早く考えられていて、条例が制定されている自治体もある。
     岩手県でも同じような条例が制定され、光害を減らす方向へと向かえばいいと思っている。

(注意)光害とは…照明の配置方法や配光が不適切で、景観や周囲環境への配慮が不十分なため起こる様々な影響。(光害について(補足)環境省ホームページより引用)

電波望遠鏡の前で記念撮影

顔ハメ看板から顔を出している2名の参加者、顔ハメ看板の後ろに参加者が並んで、電波望遠鏡をバックに記念撮影をしている写真
大きな電波望遠鏡全体を少し離れた位置から写した写真
白字で39°8'と北緯が書かれている地面を写した写真

ごみ袋と火ばさみを再び持って、ごみ拾いウォーキングを再開しました。帰り道は住宅街の中を通って水沢南地区センターを目指します。

住宅街の中を歩いてごみ拾いをしている参加者達の後ろ姿を写した写真
点字ブロックのある歩道を歩いている参加者達の後ろ姿の写真

水沢南地区センターへ到着

沢山のごみが集まりました。

それぞれのごみ袋に入れられた拾ったゴミを1か所に集めた写真

拾った物の中にはリサイクル出来る資源物も多く含まれていました。拾ったプラスチックの容器から、マイクロプラスチック問題ついてみんなで考えました。

集められたゴミの周りに参加者が集まっている写真
集められたゴミの周りに参加者達が集まり、黄緑色のベストを着た1人の方がプラスチックマークが描かれた紙を持ち、もう一人の黄緑色のベストを着た男性が話をしている様子の写真

参加者の皆さんの力で私たちの街を美化することが出来ました。また、天体観測の妨げにもなる光害の実態等についても学ぶことが出来ました。

今後も、奥州めぐみネットでは様々なイベントが開催予定となっておりますので、興味のあるかたはぜひご参加下さい!

結果報告

参加者の皆さんで拾ったごみの総量は1,117グラムでした。(可燃ごみ約1,000グラム・不燃ごみ117グラム)

皆さんが集めたごみの一部と、家庭での正しい捨て方をご紹介します。

焼き鳥の串、割り箸、たばこの吸い殻が並べて置かれている集められたゴミの写真

 タバコの吸殻、焼き鳥の串、割りばし…可燃ごみ

拾われた白いマスクの写真

 マスク…可燃ごみ
 (注意)小袋に入れて排出する

ボロボロになった油の容器と破れたドレッシングの小袋の写真

油の容器、ドレッシングの小袋…可燃ごみ
 (注意)プラマークが付いているが、油分の汚れが落ちづらくリサイクルには向かないため

透明な欠けたガラスとビンの蓋の写真

ビンのフタ(金属製)、欠けたガラス…不燃ごみ
 (注意)ガラスは紙等で包んで「ガラス」と表記して排出する

茶色い栄養ドリンクのビンの写真

栄養ドリンクのビン(茶色)…リサイクル(ビン類「茶色のビン」)

乳酸菌飲料の容器、ラムネ菓子の容器、ペットボトルのキャップが並べて置かれている写真

乳酸菌飲料の容器、ラムネ菓子の容器、ペットボトルのキャップ…リサイクル(プラスチック類「その他プラスチック」)

SDGs「持続可能な開発目標」

イベントを通して、以下のSDGsの目標について考えました

すべての人に健康と福祉を

「3.すべての人に健康と福祉を」の文字と、心電図のグラフのような線の先にハートマークが描かれているSDGs目標3のアイコン
「心身の健康としあわせをみんなに」の文字と、葉っぱがハート形の4つ葉のクローバーの右上が白く塗られている奥州市版SDGs目標3のアイコン

健康維持のために約2キロメートルのコースの道のりを歩きました。

住み続けられるまちづくりを

「11.住み続けられるまちづくりを」の文字と、家やビルが横一列に並んでいるSDGs目標11のアイコン
「安心と魅力のあるまちづくり」の文字と、歴史的建造物(古民家)と現代の建物が並んだ街並みが描かれてた奥州市版SDGs目標11のアイコン

道端に落ちているごみを拾って、私たちの街をきれいにしました。

つくる責任 つかう責任

「12.つくる責任つかう責任」の文字と、無限大のマーク中央の一部が矢印になっているSDGs目標12のアイコン
「丸ごと余さず使うまちづくり」の文字と、4本の矢印で四角が書かれその中に奥州市の市章が描かれた奥州市版SDGs目標12のアイコン

拾ったごみを正しく分別して、適正に処理しました。きちんと分別、正しく処理する大切さを学びました。

陸の豊かさも守ろう

「15.陸の豊かさも守ろう」の文字と、1本の木の横を3羽の鳥が飛んでいるSDGs目標15のアイコン
「豊かな森を守ろう」の文字と、広葉樹と針葉樹が並んでいるイラストが描かれた奥州市版SDGs目標15のアイコン

廃プラスチックが流れ着く海の魚を食べている私たち。不適正に処理された廃棄物が私たちを含む陸に住む生態系へ与える影響についてみんなで考えてみる機会になりました。

パートナーシップで目標を達成しよう

「17.パートナーシップで目標を達成しよう」の文字と、5つの輪が重なって花の形のようになっているSDGs目標17のアイコン
「みんなが「つながる」まちづくり」の文字と、奥州市「協働のまちづ くり」シンボルマークが描かれた奥州市版SDGs目標17のアイコン

幅広い年齢層の交流で「つながり」を感じるによりイベントになりました。また、奥州宇宙遊学館の協力を得てイベントを実施することが出来ました。

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境課 生活衛生係
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-2341
ファックス:0197-51-2374
メールでのお問い合わせ
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか