「春の自然観察会in衣川」を開催しました!

更新日:2023年09月29日

ページID: 1231

 令和4年4月17日(日曜日)、衣川のふるさと自然塾から永生庵までの里山の小道を会場に春の自然観察会を開催しました。会員18名(講師・スタッフ含む)、一般市民7名に参加頂きました。

緑色のベストを着て拡声器を使って話しているスタッフとリュックサックを背負って輪になって立ち資料を見ながら話を聞いている参加者の写真

 当日は快晴で、絶好の散策日和となりました!

 参加者は、講師の川田先生が作成したネイチャービンゴに挑戦!ミッションをクリアしマス目を埋めてビンゴの達成を目指します。

草花の写真が表紙に入った春の自然観察会のネイチャービンゴの用紙の写真

 当日の散策コースは約5キロメートル。お子様の参加も多く、和やかな雰囲気で進行しました。

里山の中の散歩コースを歩いている参加者を後ろから撮影した写真
道の脇の山の斜面の草花を眺めている参加者の写真

 講師の川田先生です。野草や虫などに詳しく、参加者の質問に分かりやすく答えていました。

山の斜面に片足をかけてシダ植物の葉を手に取り参加者に説明している川田先生の写真

川田先生がシダ植物の説明しているところです。

 虫取り網を持参した子供たちが大活躍!個体数の減少が著しいヒメギフチョウを捕獲して講師を含めた大人の参加者をビックリさせていました。

虫取り網を持って大人の参加者に混じって山道を歩いている子どもの写真
虫取り網を持って歩いている二組の親子連れとその間を歩くピンク色のジャケットを着た参加者の写真
ヒメギフチョウが入っている緑色の虫かごの写真
虫かごの中のヒメギフチョウを眺めている子どもたちの写真

 他にもオタマジャクシやたくさんの野草を観察することが出来ました。

里山を流れる小川をのぞき込んでいる女の子やスタッフ、虫取り網と虫かごを持った女性の写真
地面に落ちている小枝の間に生えている野草の写真
里山に生えている丸く大きな葉をつけた植物の写真
里山に自生している様々な野草や植物の写真

 到着地点の古民家永生庵です。主人の相澤さんに迎えていただきました。素敵なご自宅も見学させていただきました。

木々に囲まれた場所に立っている古民家風の一軒家、古民家永生庵の写真
白い花を咲かせたミズバショウの写真

 最後は、川田先生を中心にミッション達成の確認。今回はビンゴ達成者はいませんでしたが、参加者の皆さんは大満足な様子でした。

屋根付きの休憩所のベンチに腰かけてビンゴゲームをしている参加者の写真
屋外のベンチに腰かけて、前に立っているカードを持った女性のほうを見ている参加者の写真

 最後は永生庵をバックにみんなで集合写真!

永生庵の建物を背景に撮影した参加者の皆さんの集合写真

天候に恵まれ、参加者のみなさんも楽しみながら歩くことが出来たようで良かったです。

衣川の豊かな自然を感じれるイベントでした。今後も、おうしゅうめぐみネットでは様々なイベントが開催予定となっておりますので興味のあるかたは参加してみて下さい!

イベントを通して、以下のSDGsの目標について考えました

すべての人に健康と福祉を

「3.すべての人に健康と福祉を」の文字と、心電図のグラフのような線の先にハートマークが描かれているSDGs目標3のアイコン
「3.心身の健康としあわせをみんなに」の文字と、葉っぱがハート形の4つ葉のクローバーの右上が白く塗られている奥州市版SDGs目標3のアイコン

歩くことから健康意識を高めることを目標に、5キロメートル程の徒歩散策をしました。

質の高い教育をみんなに

「4.質の高い教育をみんなに」の文字と、開かれた本と鉛筆が描かれているSDGs目標4のアイコン
「4.自由に学べる環境をみんなに」の文字と、本棚に本が並べられている奥州市版SDGs目標4のアイコン

自然観察で地元に生息する草花や地元の歴史について、学びました。

陸の豊かさも守ろう

「15.陸の豊かさも守ろう」の文字と、1本の木の横を3羽の鳥が飛んでいるSDGs目標15のアイコン
「15.豊かな森を守ろう」の文字と、広葉樹と針葉樹が並んでいるイラストが描かれた奥州市版SDGs目標15のアイコン

衣川の綺麗な風景を眺め、奥州の自然の在り方について考えました。

パートナーシップで目標を達成しよう

「17.パートナーシップで目標を達成しよう」の文字と、5つの輪が重なって花の形のようになっているSDGs目標17のアイコン
「17.みんなが「つながる」まちづくり」の文字と、奥州市「協働のまちづくり」シンボルマークが描かれた奥州市版SDGs目標17のアイコン

ふるさと自然塾と永生庵主人相澤さんに快く休憩場所を提供いただきました。

幅広い年齢層の参加者が集まり、「つながる」を意識できるイベントになりました。

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境課
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-2340
ファックス:0197-51-2374
メールでのお問い合わせ
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか