【あなたと、コンビに、ファミリーマート】(株式会社)ファミリーマートの皆さんとSDGs学習会を開催しました

更新日:2023年09月29日

ページID: 2166

生活に密着した企業としてSDGsの活用について考えてみよう!

 株式会社ファミリーマート奥州営業所からお声がけをいただき、SDGsについて考える機会として学習会を開催しました!

 ファミリーマートさんでは、すでにグローバルな規模で多くのSDGsに関する取り組みを展開されていますが、今回は、特に奥州市内の店舗を中心に、そこで働く皆さんを対象にSDGsに関して知る機会を設け、普段取り組まれている様々な事について、SDGsの視点で再確認、再発見していこうという内容です。

SDGs学習会の様子

 令和4年6月29日と30日の2日間、24時間稼働しているすべての店舗のスタッフの皆さんが、参加しやすいようそれぞれ午前と午後の4回に分けて開催しました。

 4日間合計で、のべ約50人の参加となりました!

 初めに、奥州市生活環境課 大内環境係長から「SDGs実践のヒント」と題して、SDGsの概論のほか、企業や経済活動におけるSDGsの重要性や取り組みの意義などについてお話しました。

会議室の壁に設置されたスクリーンの横に、「ファミマル」と書かれた白と緑ののぼりが設置されており、その壁を背に話をする奥州市生活環境課 大内環境係長と、長机の席につき話を聞く出席者たちの写真
照明を落とした会議室のスクリーンに資料が映し出され、その脇のテーブルに座り資料の説明をしている大内環境係長の写真

「なぜ、いま企業や店舗経営でSDGsなのか」「どういう必要性があるのか」「どういった利用の仕方があるのか」などについてお話をしたほか、市内で様々な団体や学校が行っている活動への参加や協力についてお話をしました。

照明を落とした会議室のスクリーンに映し出された資料を見ている出席者たちを、後方から写した写真
照明を落とした会議室で席に座り前方を見ている出席者たちを斜め前から写した写真

ファミリーマートさんでは、全国津々浦々に展開する店舗も含め、大変、大きな組織でSDGsに取り組んでいます。

普段のお店での活動が、世界につながる大きな活動の一端であることを感じていただけたでしょうか。

つづいて、奥州めぐみネットの若生代表と運営委員の花澤さん(工藤建設株式会社)から、金沢工業大学で作った、THE SDGsアクションカードゲームX(クロス)についてお話をして、早速、参加者の皆さんでゲームにトライしてみました!

皆さん、ゲームとはいえ真剣です!

マイクを持って立ち、話をする奥州めぐみネットの若生代表と、席で話を聞いている出席者たちの写真
2組の4人グループが、それぞれ2台の長机をつけて向かい合わせに座り、カードゲームをしている様子の写真

また、6月30日に開催した学習会には、以前、地域参加や地域の課題解決に関する探究学習を行っていたことで市や奥州めぐみネットと協力をしていただいている水沢第一高校の生徒の皆さんにも参加いただきました。

立って話をする奥州めぐみネット運営委員の花澤さんと、席について話を聞く参加者たちを右後方から写した写真
立って話をする花澤さんと、席について話を聞く参加者たちを後方から写した写真

更に年代や立場の幅が広がり、皆さんが出す意見もバラエティに富んだものに。

2台の長机をつけて、ファミリーマート従業員3名と水沢第一高校の生徒1名が向かい合って座り、机にカードを並べている様子の写真
カードゲームに取り組んでいるグループと、その様子を見ている花澤さんの写真

最後に各チームごとにトレードオフとして与えられたテーマに沿って、解決の方法を発表。

水沢第一高校の女子学生が席を立って解決の方法を発表している写真
出席者の男性が席を立って解決方法の発表をしている写真

課題解決のためのいろんなアイデアを繋いだりまとめたりして、それぞれユニークで意表を突くようなストーリーになっていました。

初対面の方もいたためか、はじめは遠慮がちであったものの徐々に打ち解けて、みんなでアイデアを出し合っていました。

SDGsの目標達成のために、多くの立場の人と協働していく重要性、また、多くの人の意見を活用していくことで生まれるイノベーションなど、ゲームを通して体験することができた方もいたのではないでしょうか。

さらに、高校生と社会人、企業という様々な立場と考え方がミックスされた取り組みが、もし今後展開されたとき、どんなことが起こるのか期待せずにはいられません!

ファミリーマートさんでは、これからもSDGsに関する幅広い取り組みを展開する予定とのこと。

日々の生活の中で欠かせない存在になっているコンビニエンスストアが、もっともっと魅力的な存在になりそうです。

注目していきましょう!!

今回の活動とSDGs

【4 質の高い教育をみんなに】

「4.質の高い教育をみんなに」の文字と、開かれた本と鉛筆が描かれているSDGs目標4のアイコン

【4 自由に学べる環境をみんなに[奥州市版SDGs]】

「自由に学べる環境をみんなに」の文字と、本棚に本が並べられている奥州市版SDGs目標4のアイコン

 全世界の人が目指す世界の在り方(SDGs)について学びました。世界規模の問題を身近な(ローカル)問題に落とし込み出来ることから課題解決に取り組みます。

【17 パートナーシップで目標を達成しよう】

「17.パートナーシップで目標を達成しよう」の文字と、5つの輪が重なって花の形のようになっているSDGs目標17のアイコン

【17 みんなが「つながる」まちづくり[奥州市版SDGs]】

「みんなが「つながる」まちづくり」の文字と、奥州市「協働のまちづ くり」シンボルマークが描かれた奥州市版SDGs目標17のアイコン

 株式会社ファミリーマート奥州営業所と市内すべての店舗(11店舗)、水沢第一高等学校、奥州めぐみネットと市が協力し、今回の学習会を行いました。講師派遣事業として県の制度も利用しています。

環境学習や環境教育のサポートについて

 市や奥州めぐみネットでは、環境学習のサポートを行っています。市内の企業、団体、地域コミュニティ、学校など興味のある方は、市生活環境課環境係(0197-34-2340(直通))までお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境課
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-2340
ファックス:0197-51-2374
メールでのお問い合わせ
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか