【ファミリーマート&水沢一高】水沢一高生徒の皆さんがファミマの店内POPに挑戦!

更新日:2023年09月29日

ページID: 493

水沢一高とファミリーマートが協働でSDGs!

 今回、水沢第一高校2年生の皆さんは、株式会社ファミリーマートさんのご協力をいただき、市内の店舗に、生徒の皆さんで作製したSDGsに関するPOP(ポップ)を展示しました。

 それぞれのお店のイートインスペースに、担当グループでお邪魔して相談しながら展示と飾り付けを行いました。

 以下、ファミリーマート奥州江刺桜木通り店での様子をご紹介します。

5名ほどの制服姿の女子生徒たちが、部屋の隅に設置された机の上で作業をしている写真
制服姿の女子生徒たちが、白壁に「フードドライブ」と書かれたイラスト付きのポップを貼ろうとしている写真

あらかじめ作成してきたPOPの順番を相談中。高さやバランスも慎重に検討しています。

3名の制服姿の女子生徒たちが、白壁に2枚のポップを貼ろうと手で支えている様子の写真
女子生徒たちが、壁にポップを貼ろうとしている様子と、一名の女子生徒が手振りをつけて話す様子の写真

みんな真剣!いろんな意見が飛び交います。

ファミリーマートのイートインスペースを自由に装飾してよいと言われ、配置に気合が入ります。

手元に置いた材料を使って作業をしている女子生徒と、壁にポップを貼ろうとしている女子生徒の写真
3名の女子生徒たちが壁の方を向いて、身振り手振りを加えて話し合っている様子の写真

最終的に、座った時の目の高さに一列に並べることに決定!

相談の内容を聞いたところ、「子供でも手の届くようにした」とのこと。なるほど!

奥の壁には、生徒が考えたSDGsに関するクイズが並びました。

壁に緑と黄色と水色の3枚のポップが展示され、それぞれのポップの一部分に「こたえ」と書かれた紙を上から貼っている写真
黄色のポップに「つくる責任、つかう責任」と書かれ、左側には保存期限に関する問題や、「1.消費期限」「2.賞味期限」と選択肢が書かれ、右側に「こたえ」と書かれた紙が上から貼って隠されている写真

ぜひ、皆さん挑戦してみてください。

さらに、明るいお店の雰囲気に合わせて、見てくれた人が楽しくなるよう飾りつけを行いました。

アイデアがその場でどんどんひらめきます。ファミリーマートから道具をお借りしつつ、色紙を切ったり貼ったりみんなで作ります。

女子生徒たちが材料を手に取り、話し合いながら作業をしている様子の写真
机の上で作業をしている女子生徒たちと、紙を手に持って作業をしている女子生徒たちの写真

ニンジンやモモ、トマトを作って、飾り付けます。

壁に貼られたポップに沿って画用紙を使って工作した飾りを貼ろうとしている女子生徒の写真
壁に貼られたポップに沿って画用紙を使って工作した様々な飾りを貼り付けていく様子の女子生徒たちの写真

角度とバランスに気を付けながら位置を決めていって…。

壁に貼られたポップの周りに糸に通した画用紙の飾りを貼り付けている女子生徒の写真
壁に貼られたポップの周りに糸に通した画用紙の飾りを貼り付けている女子生徒や、それを周りから見守る生徒たちの写真

一番高いところに張り付けて完成!

ポップや飾りつけの終わった部屋の一角で、6名の女子生徒と2名の店員が一緒に並び記念撮影をしている写真

お店の方と一緒にパチリ。

最後に、なんでニンジンやトマトとかを作ったんだろうと思ってよく見たら、ファミリーマート奥州江刺桜木通り店で実施中のフードドライブの宣伝も兼ねていました!

「ファミマフードドライブ 食品の寄付はこちらの箱にお願い致します。」の文字や寄付できるものと出来ないものが例で分けて説明しているポップを写した写真
飾り付けされたツリーが設置されている壁際の一角にファミマフードドライブを紹介するポップや箱が用意されている写真

なお、他の店舗でも…。

壁のボードに5枚のチラシを並べて展示し、3名の女子生徒と一緒に記念撮影を撮っている写真

ファミリーマート水沢公園通り店

フードドライブを紹介するチラシや絵を、画用紙で作った壁面飾りとともに展示している写真

ファミリーマート江刺谷地店

それぞれ、パソコンで作製したり、手書きで作製したり、個性が光ります!

作製したPOPは、上記の店舗のほか、年内に市内1店舗に展示される予定です。

ファミリーマートで取り組んでいるフードドライブや食品ロスに関すること、SDGs全般に関して等、学校でのSDGsに関する学習の成果を生かして、来店されるお客様に見ていただけるよう工夫を凝らしました。

ぜひ、皆さんお立ち寄りください!!

今回の活動とSDGs

【17 パートナーシップで目標を達成しよう】

「17.パートナーシップで目標を達成しよう」の文字と、5つの輪が重なって花の形のようになっているSDGs目標17のアイコン

【17 みんなが「つながる」まちづくり[奥州市版SDGs]】

17 「みんなが「つながる」まちづくり」の文字と、奥州市「協働のまちづ くり」シンボルマークが描かれた奥州市版SDGs目標17のアイコン

 今回の活動は、株式会社ファミリーマート奥州営業所と市内のファミリーマート店舗、水沢第一高等学校の協働の取組みです。

 市内のファミリーマート各店舗では、省エネ活動やフードドライブなどSDGs達成のための具体的なアクションを行っています。一方、水沢第一高等学校の生徒の皆さんは、SDGsの学習で学んだことを生かし、広報ツールを作製してファミリーマートが行う活動の紹介を魅力的に行いました。

 それぞれの取組みが結びついて、新しい展開が生まれ、更なる盛り上がりにつながったことは、パートナーシップの大きな成果となりました。

環境学習や環境教育のサポートについて

 市や奥州めぐみネットでは、環境学習のサポートを行っています。市内の企業、団体、地域コミュニティ、学校など興味のある方は、市生活環境課環境係(0197-34-2340(直通))までお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境課
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-2340
ファックス:0197-51-2374
メールでのお問い合わせ
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか