10月イベント「ひまわりを脱穀して油を搾ってみよう」を開催しました。
奥州めぐみネットは、令和4年10月15日(土曜日)、農家民宿まやごやを会場に「ひまわりを脱穀して油を搾ってみよう!」を開催しました。
当日は、会員23名(講師・スタッフ含む)が参加。今回の講師は、農家民宿まやごやの女将であり、マイムマイム奥州の代表でもある及川久仁江さんにつとめていただき、マイムマイム奥州の皆さんもスタッフとして参加していただきました。
作業開始!まずはヒマワリを脱穀!地道な作業ですが、子供も大人も夢中で作業を行います。
脱穀作業を約1時間。皆さんの頑張りでたくさん脱穀できました。
次は唐箕を使っての選別作業です。風量の調節が難しく、一定の力でレバーを回し続けなければなりません。初めて見る道具に子供たちは興味津々!ここでも子供たちが大活躍です!
最後の作業は油を搾ります。選別したヒマワリの種から圧搾します。油が取れると参加者から歓声があがりました!
たくさんの種から、少量しか油が取れないことに皆さんビックリしているようでした。
作業が終わると、楽しみにしていた味見です!
食事メニューは、ぬか釜ご飯・まっちゃん卵・漬物・みそ汁・果物と、地元で取れた食材を使ったメニューです。
ひまわり油はほんのり甘くて参加者の皆さんに大好評でした。作業で体を動かしたからか、おかわりをする人が続出でした!感染症対策で屋外に座席を設けていただきました。
今回のイベントは以上の内容でした。
参加者は、油を搾る作業を学ぶだけでなく、マイムマイム奥州の取組みである、循環型農業やひまわり油をつかった、お菓子や化粧品を知り、身近なSDGzを学ぶことが出来ました。
イベントを通して、以下のSDGsの目標について考えました
飢餓をゼロに


油を搾り体験を通して食について学びました。
質の高い教育をみんなに


現役農家である講師の講和により循環型農業を学びました。
パートナーシップで目標を達成しよう


循環型農業で作ったひまわり油を使った、お菓子や化粧品を製造する人や企業があることを知り、身近な持続可能な取り組みを学ぶことが出来ました。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年09月29日