10月イベント「ひまわりを脱穀して油を搾ってみよう」を開催しました。

更新日:2023年09月29日

ページID: 571

 奥州めぐみネットは、令和4年10月15日(土曜日)、農家民宿まやごやを会場に「ひまわりを脱穀して油を搾ってみよう!」を開催しました。

 当日は、会員23名(講師・スタッフ含む)が参加。今回の講師は、農家民宿まやごやの女将であり、マイムマイム奥州の代表でもある及川久仁江さんにつとめていただき、マイムマイム奥州の皆さんもスタッフとして参加していただきました。

重ねて置かれた椅子の傍で黄色のシャツを着た女性が左側にいる人達に右手を上げて話しかけている様子の写真
参加者が向かい合って立っている黄色のシャツを着た女性の話を聞いている後ろ姿の写真

 作業開始!まずはヒマワリを脱穀!地道な作業ですが、子供も大人も夢中で作業を行います。

大量の枯れたひまわりの花が米袋に入っている写真
ブルーシートの上で男の子が苗用のかごに枯れたひまわりから種を取り出している様子を上から撮影した写真
大きく広げたブルーシートの上で参加者がひまわりの種を取り出す作業を行っている様子の写真
小さな女の子と両親がひまわりの種を取り出す作業を行っている様子を上から撮影した写真

 脱穀作業を約1時間。皆さんの頑張りでたくさん脱穀できました。

広げた掌に取り出したひまわりの種を置いた写真
米袋の中に取り出したひまわりの種が沢山入っている写真

 次は唐箕を使っての選別作業です。風量の調節が難しく、一定の力でレバーを回し続けなければなりません。初めて見る道具に子供たちは興味津々!ここでも子供たちが大活躍です!

黄色のシャツを着た女性が水色の唐箕を動かして選別作業を行っている様子の写真
黄色のシャツを着た女性スタッフが見守るなか、女の子が唐箕のレバーハンドルを回している様子を参加者の男の子が見ている後ろ姿の写真

 最後の作業は油を搾ります。選別したヒマワリの種から圧搾します。油が取れると参加者から歓声があがりました!

たくさんの種から、少量しか油が取れないことに皆さんビックリしているようでした。

黄色のシャツを着た女性が参加者にテーブルの上に置かれた油しぼり機の使い方をレクチャーしている様子の写真
テーブルの周りに集まった子どもたちが、テーブルの上に置かれた小さなカセットコンロの上に置かれた角型のフライパンの上から油を絞っている様子を見ている写真

 作業が終わると、楽しみにしていた味見です!

食事メニューは、ぬか釜ご飯・まっちゃん卵・漬物・みそ汁・果物と、地元で取れた食材を使ったメニューです。

ひまわり油はほんのり甘くて参加者の皆さんに大好評でした。作業で体を動かしたからか、おかわりをする人が続出でした!感染症対策で屋外に座席を設けていただきました。

大きな窯で炊いた炊き立てのご飯をしゃもじできっている様子の写真
テーブルの上にお椀に生卵を乗せたご飯にお味噌汁、リンゴなどの果物が置かれている写真
オレンジ色の器に地元でとれた果物が盛り付けられている写真

 今回のイベントは以上の内容でした。

参加者は、油を搾る作業を学ぶだけでなく、マイムマイム奥州の取組みである、循環型農業やひまわり油をつかった、お菓子や化粧品を知り、身近なSDGzを学ぶことが出来ました。

イベントを通して、以下のSDGsの目標について考えました

飢餓をゼロに

「2.飢餓をゼロに」の文字と、お椀から湯気がたっているSDGs目標2のアイコン
「2.飢餓をゼロに」の文字と、お椀から湯気がたっている奥州市版SDGs目標2のアイコン

油を搾り体験を通して食について学びました。

質の高い教育をみんなに

「4.質の高い教育をみんなに」の文字と、開かれた本と鉛筆が描かれているSDGs目標4のアイコン
「4.自由に学べる環境をみんなに」の文字と、本棚に本が並べられている奥州市版SDGs目標4のアイコン

現役農家である講師の講和により循環型農業を学びました。

パートナーシップで目標を達成しよう

「17.みんなが「つながる」まちづくり」の文字と、SDGs目標17のアイコン
「17.みんなが「つながる」まちづくり」の文字と、奥州市「協働のまちづ くり」シンボルマークが描かれた奥州市版SDGs目標17のアイコン

循環型農業で作ったひまわり油を使った、お菓子や化粧品を製造する人や企業があることを知り、身近な持続可能な取り組みを学ぶことが出来ました。

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境課 環境係
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-2340
ファックス:0197-51-2374
メールでのお問い合わせ
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか