文字サイズ:標準

お知らせ

開館30周年記念第33回企画展 和牛の来た道

世界から注目されている「和牛」。現在は肉用牛として利用されていますが、そのルーツは、役用に利用されてきた日本在来牛です。牛は日本列島に5世紀頃までにもたらされ、牛車の牽引、荷物の運搬、田畑の耕起、堆肥の供給などで活躍してきました。明治時代に入ると、日本在来牛に外国品種を交配することで、牛の体格や成長の早さは向上し、明治後半から昭和初期にかけては、日本独自の食肉文化の影響を受けながら、肉質の良さや温順な性質など在来牛の長所を伸ばす改良が行われました。それにより、黒毛和種、褐毛和種、無角和種、日本短角種の和牛4品種が成立します。本企画展では、日本在来牛の歴史を絵画資料で紹介し、その変遷と現在の和牛4品種に受け継がれる特徴を紹介します。

会期
令和7年7月19日(土)~令和7年10月20日(日)
9時30分~17時(ただし入館は16時30分まで)
休館日
月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)
会場
牛の博物館企画展示室
展示構成
○和牛の特徴
○和牛の来歴
○役用牛としての活躍
○食文化と和牛の改良
○和牛のこれから
入館料
通常入館料でご覧いただけます。
協力
東京大学農学生命科学図書館、東京国立博物館、九州国立博物館、文化庁、大阪府高槻市、高槻市立今城塚古代歴史館、大阪府守口市、奈良県田原本町教育委員会、防府天満宮、奈良文化財研究所、(株)肉牛新報社、(公社)全国和牛登録協会、(公社)日本食肉格付協会、久慈市、岩手県前沢牛協会、山口県阿武町役場、(一社)無角和種振興公社、高知県畜産振興課、(一財)全日本あか毛和牛協会、(一社)日本あか牛登録協会(順不同敬称略)
後援
岩手日報社、岩手日日新聞社、胆江日日新聞社