文字サイズ:標準

展示解説・講座のご案内

博物館の展示についてより学びたい方のために、展示解説や講座を行っております。

ウシや動物、牛肉の生産などについて当館学芸員が分かりやすく解説します。また、ご要望に応じて出前出張も承ります。

※展示解説や館内での講座をご希望の場合は、別途入館料を頂きます。

※展示解説・講座は基本無料です。(ただし遠方の場合は要相談。)

※時間・対象等はあくまで目安となりますので、お気軽にご相談ください。また年間事業との兼ね合いにより、日時・人数等によってはお申し込みをお受けできない場合がございますので、予めご了承ください。

講座メニュー(一例)

タイトル内容特記事項
動物のからだのはたらき いろいろな動物の骨や自分(ヒト)の体を観察して比較して、骨や筋肉のつくりやはたらき、進化の道のりなどを一緒に考えます。
所要時間:
30分~1時間
対象:
小学3年生~
おいしいお肉ができるまで 前沢牛を中心に、お肉がどうやって作られているのかを紹介。牛を育てる時に使う道具や、牛のエサ、子牛のはく製などの実物を見て学びます。前沢牛のあゆみや、米づくりとの関係も紹介。
所要時間:
30分~1時間
対象:
小学3年生~
お米とお肉のおいしい関係 米づくりと牛飼いは強く結びついています。昔から、稲わらを牛の餌に、牛のフンを田んぼの肥料にして両方の産業が発展してきました。牛のフン標本、牛の胃袋標本、稲わら、前沢で使用されていた牛耕用犂などを使って、「糞畜」としての家畜が飼われてきたことが、地元産業である「前沢牛」の原点であることを解説します。
所要時間:
30分~1時間
対象:
小学3年生~

お申込み方法

約1か月前までに牛の博物館にお電話でお申込みください。できる限り年齢、時間に合わせた内容をご準備しますので、ご要望などをお気軽にお伝えください。

お問合せ

奥州市牛の博物館 0197-56-7666

◆[体験教室、工作、講座など]メニューへ戻る◆