【令和8年4月1日採用】地域おこし協力隊を募集します
奥州市地域おこし協力隊員募集要領 (PDFファイル: 199.8KB)
募集の背景
活動地域の紹介
岩手県奥州市の衣川地域(旧衣川村)は、市の南西部に位置し、「日本の背骨」と称される雄大な奥羽山脈に連なる森林資源豊かな地域です。地域の8割を占める森林が、豊富で清らかな水を生み、田畑や人びとを潤してきました。しかしながら、近年は、全国的にも問題となっている人口減少による過疎化とともに、経済の空洞化も進んできており、地域の活性化が求められています。
衣川地域においては、「旧国民宿舎サンホテル衣川荘」の民間譲渡を受けた「奥州・平泉温泉旅館ITSUMU(衣紡・いつむ)」が営業を始めるとともに、「国見平スキー場」や「衣川ふるさと自然塾」等大いに自然を満喫できる環境が整っています。
このような状況の中、衣川地域の埋もれた地域資源に光をあて、新たな体験コンテンツやアクティビティの開発を行うことにより交流人口の増加や移住・定住者の誘導を図る人材を募集します。
アクセス
奥州市は、国道4号、東北自動車道、JR東北本線、JR東北新幹線が縦貫する交通の要衝で、東北6県の県庁所在地へはいずれも車で3時間以内と、正に「東北のど真ん中」に位置しています。
岩手県庁所在地の盛岡市へは、東北新幹線で最速27分、仙台市へは最速40分。
■奥州市役所衣川総合支所までのアクセス
東北新幹線水沢江刺駅から車で46分(22.5km)
東北本線水沢駅から車で38分(18.3km)
東北本線前沢駅から車で17分(7.9km)
東北自動車道前沢平泉前沢ICから車で15分(6.3km)
求めている人材
衣川地域の活性化のため、次のような人材を募集します。
(1) 自然、食、環境、地域資源といった分野に関心があり、それを発信したいと思う方
(2) 自分自身で、何らかの事業やサービスをつくりたいと考えている方
(3) 人と関わることが好きで、様々な世代や立場の方々との交流を楽しみたい方
隊員の募集
募集内容
募集人数:ビジネスプロデューサー 3名
任用形態:奥州市地域おこし協力隊員として委嘱します。
市との雇用関係はなく、個人事業主としての活動となります。
任期:委嘱期間は、年度ごとに更新し、最大3年間とします。
ただし、地域おこし協力隊員としてふさわしくないと判断した場合、委嘱期間中であっ
てもその委嘱を解くことがあります。
勤務地:奥州市衣川地域内
応募条件(必須)
(1) 現在、3大都市圏をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しな
い市町村)等に在住しており、委嘱後に奥州市へ住民登録することができる人
(2) 任期終了後も奥州市に居住する意向のある人
(3) 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格事由に該当しない人
(4) 普通自動車運転免許を有している人または取得予定の人
(5) パソコンの一般的な操作及びSNSの活用ができる人
待遇等
(1) 報酬等:基本額として月額291,600円を支払います。
その他、活動に要する経費として、市との協議により予算の範囲内で助成しま
す。
(2) 勤務時間:隊員・受入団体等と協議のうえ、活動日・活動時間を決定します。
(月120時間程度の活動を目安とします。)
(3) その他:家賃を補助します(家賃の1/2以内で、月額30,000円を上限)。
活動中の傷害保険に加入します。
(4) 次の経費は、自己負担となります。
転居に要する費用
社会保険料(国民健康保険、国民年金)
(5) 活動の支障にならない範囲で隊員の活動以外の副業を可能とします。
選考手続き等
第1次選考
選考方法:書類審査
応募方法:市が設置する応募フォームへの入力(紙媒体の提出はありません。)
奥州市地域おこし協力隊 応募フォームへ入力し、エントリーが完了した時 点で応募手続きが完了となります。
https://logoform.jp/form/cAjx/1269678
結果通知:応募受付終了後、書類審査を行い、合否の結果を書面で通知します。
その他:提出されたすべての応募書類等は返却しません。

QRコード
第2次選考(最終選考)
選考方法:面接審査
提出書類:現住所の住民票(3ヶ月以内のもの)
結果通知:合否の結果を書面で通知します。
その他:受験のために必要な交通費等は、個人負担となります。
申込受付期間
公開日~令和7年12月22日(月曜日)午後5時まで
募集に関する問合せ先
一般社団法人いわて圏(令和7年度奥州市地域おこし協力隊募集業務受託者)
E-mail:contact@iwatearea.com
電話番号:080-9635-4751(平日の午前9時から午後6時の時間で受け付けます。)
参考となるリンク先
奥州市地域おこし協力隊員募集【個別】オンライン相談申込フォーム
https://forms.gle/cXZm9RjTbPvdrbsf9
奥州市地域おこし協力隊員募集【個別】現地見学申込フォーム
https://forms.gle/UssRRGYU7jzXqoeK8
活動内容
業務の概要
(1) 衣川地区の豊かな自然環境を活かしたコンテンツやサービスの開発・事業化
ア 将来的な事業化を見据えた地域資源の発掘とサービス展開に向けた調査・検討
イ 地域内の自然環境や歴史等の世界観を感じられる事業・サービスの構築と実証実験
(2) 「衣川ふるさと自然塾」等の地域の観光拠点施設の可能性を広げる新たなプロジェクトの
企画・推進
ア 衣川地区内の観光拠点施設を有効活用できるコンテンツやサービスの検討・実施
イ 地域内外のステークホルダーと連携した衣川地区の活性化につながる企画や取り組み
の実施
(3) 地域での行事や活動などへの参加・協力等、地域住民のニーズに応える活動
ア 地区内で行われる行事・活動への地域協力活動
イ 奥州市地域おこし協力隊として必要となる活動報告会や研修等への参加
業務の詳細
(1) 事業開発やプロジェクトを構想するためのリサーチ活動
地域内の様々な団体やステークホルダーから話を聞いたり、これまで行われている様々な
地域の活動等に参加したりする中で、地域の地理や人物を把握しながら、今後の活動構築に
向けた情報を収集していきます。
(2) 事業の検討や実証実験的な活動の実施
リサーチ活動から得られた情報をもとに、自分自身が取り組んでいきたいサービスやプロ
ジェクトの計画をつくり、それが事業として成立するものになるのかを検証していく企画や
取組みを実施します。何度もブラッシュアップを繰り返しながら、事業化・サービスローン
チに向けた準備を行っていきます。また、それが衣川地域の活性化や魅力向上等につながる
ものか、という観点も大事にしながら検討を進めます。
(3) 実際のサービス・事業展開
ブラッシュアップした事業を実際に実施することで、卒隊後の収入源や仕事につながるよ
うにするための取組みを行います。市や中間支援組織、専門家や地域の協力者等とも連携
しながら、卒隊後のキャリアにつながるためのバックアップを行います。
3年間のスケジュール
1年目:地域内での関係構築、基礎情報インプット、事業化検討
2年目:事業の実証実験活動、収益化に向けた検討、必要となる資格の取得
3年目:事業化に向けた本格稼働(サービス等の提供)開始、改良
3年後について
卒隊後は、衣川地域の地域資源を活用した事業での起業や、関連する事業を行う地域の事業者等への就職を想定しています。
その他の業務
活動報告書(活動実績等のまとめ)等の書類作成や、地域おこし協力隊の活動報告会など市から依頼のあった会議や行事へ参加することがあります。地域おこし協力隊に向けた研修等に参加して、活動を充実させる基盤づくりに取り組みます。
業務で関わる方・団体等への紹介
(1) 奥州市衣川総合支所
奥州市の衣川地域を管轄する市の部署です。
奥州市衣川総合支所との連携を密にしながら活動します。
(2) 地区振興会(衣川、衣里、北股、南股の4地区)
衣川地域を構成する4つの地区の地域自治組織です。
活動の連携、協力先となることを想定しています。
その他
(1) 地域おこし協力隊としての活動期間中は、市や受入団体のほか市から委託された中間支
援組織(外部委託)が隊員の活動及び生活に関する支援を行い、起業・就業までの伴走支
援を行います。
(2) 毎年、確定申告の必要があるので、自身で行います。
(3) この募集要領は令和8年度予算成立を条件とするため、募集内容等に変更が生じる場合
があることを理解のうえ、応募してください。
(4) 隊員が起業又は事業を承継する場合には、隊員活動期間終了日の前後1年間において、
市内で起業又は事業を承継する経費を補助します(上限100万円)。
更新日:2025年10月17日