南岩手交流プラザリニューアル事業 基本計画策定業務の委託に係る公募型プロポーザルを実施します

更新日:2025年08月19日

ページID: 16648

奥州市では、JR水沢江刺駅構内の観光案内施設「南岩手交流プラザ」をリニューアルするため、基本計画策定業務の公募型プロポーザルを実施します。

受託を希望される事業者の方は、以下の内容をご確認いただき、期限までに応募してください。

業務の概要

1.業務名

南岩手交流プラザリニューアル事業 基本計画策定業務

2.受注者の決定方法

公募型プロポーザル方式とし、別紙「公募型プロポーザル実施要領」による。

3.業務内容

資料1「基本計画策定業務仕様書」のとおり。

4.契約期間

契約締結の日から令和8年2月16日まで

5.提案上限金額

3,000,000円(消費税及び地方消費税を含む)を上限とする。

※詳細は、公告資料をご覧ください。

プロポーザルの日程

内容 期日等
現地見学会の申込み期限 令和7年8月26日(火曜日) 午後5時まで
現地見学会の開催 令和7年8月28日(木曜日)・29日(金曜日)
企画提案書作成等に係る質問期限 令和7年9月2日(火曜日)
企画提案書作成等に係る質問への回答 質問書到着から原則3営業日以内
参加表明書提出期限 令和7年9月19日(金曜日) 午後5時まで
参加資格審査結果通知 令和7年9月24日(水曜日)
企画提案書等の提出期限 令和7年10月8日(水曜日) 午後5時まで
審査会(プレゼンテーション) 令和7年10月15日(水曜日)
選定結果の通知、公表 令和7年10月16日(木曜日)
契約締結及び業務開始 令和7年10月30日(木曜日)※予定

 ※現地見学会は申込みがあった場合のみ開催します。

企画提案書作成に係る質問と回答

  資料名 項目 質問内容 回答
1 実施要領 2応募資格 複数の法人で応募する場合、(2)管理技術者として配置する一級又は二級建築士は、構成事業者でも資格を満たしますでしょうか。(主たる事業社に建築士が所属している必要がありますでしょうか。) 一級または二級建築士は、必ずしも主たる事業者に所属している必要はありません。複数の法人による応募の場合、構成事業者のいずれかに所属していれば問題ありません。
2 実施要領 契約 (4)実施設計業務の委託に係るインセンティブについて、複数の法人で応募する場合は、主たる事業社に加え、構成事業社にも該当するとの認識で良いでしょうか。 基本計画策定業務から実施設計業務に至るまで、契約は主たる事業者との間で締結しますので、インセンティブはその契約当事者に付与されることになります。
3 仕様書 5 基本計画の要求事項 (6)施工費の上限額について、本事業では施設整備に加え、コンテンツ制作、ICTの導入等が想定されていますが、それらの総額としての予算になりますでしょうか。 施工費上限額は、ハード・ソフト両面を含んだ、最終的に施設を完成させるための総額とお考えください。なお、コンテンツ制作等のソフト整備については、実施設計業務のなかで実施しても差し支えありません。
4 実施要項 4 プロポーザル手続について
(3)参加表明書類の提出
(オ) 市町村税を滞納していないことの証明書
法人が東京23区内に所在する場合、滞納していないことの証明書については、区税・都税・国税の3点について証明書が必要となりますでしょうか? 東京23区内に所在する事業者の場合は、区税の納税証明書を添付してください。
5 実施要項 6 契約
(4)実施設計業務の委託に係るインセンティブの付与
複数の法人で参加する場合、再委託などで参加した企業は、インセンティブ付与の対象から外れてしまいますでしょうか?
また再委託(下請け)でなく、対等なパートナーとして共同参加する場合も、実施要項の頁1、4プロポーザル手続きについての(3)の(イ)や(オ)に「主たる法人」と記載がありますが、いずれかを主たる法人とした場合、パートナーとして共同参加であれば両社(複数社)共にインセンティブ付与の対象となりますでしょうか?
基本計画策定業務から実施設計業務に至るまで、契約は主たる事業者との間で締結しますので、インセンティブはその契約当事者に付与されることになります。
6 仕様書 5 基本計画の要求事項
(5)成果物
成果物にある「プランニングシート」とは、施設コンセプトや意匠イメージ等が分かり易く記載されていれば良いでしょうか?
具体的に何を記載すればよいか、指定があればご教示願います。
成果物にある「プランニングシート」の様式は問いません。発注者の意図としては、施設コンセプトや意匠、デザインなどがイメージ図等でわかりやすくなっていることを期待するものです。
7 仕様書 5 基本計画の要求事項
(6)施工費の上限額
留意事項として、施工費 5,000 万円(税込)を上限に想定とあるが、設計費(実施設計)なども含む解釈で良いでしょうか? 施工費に実施設計費用は含まれておりません。
8 仕様書 7 留意事項
(2)財産区分
施工費の算出につき確認したく、改修工事を実施する際の工事区分表があれば、提供頂きたい。
例1.配線変更を含む電気設備を変更する場合の費用負担
例2.分電盤の容量増やコンセント設備の増設の場合の費用負担(盤の一次側・二次側電源においての負担・工事区分)など
工事区分表は保有しておりません。JR東日本側財産をも改修する場合、本業務のなかでJR東日本側と協議を行い、費用負担等を決定することになります。
9 【資料1-1】
南岩手交流プラザ
リニューアル構想
3 現状と課題
(2)南岩手交流プラザの現状
現在の観光案内機能を奥州市観光物産協会に委託しているようですが、今後の役割分担においても継続予定でしょうか?
また展示物の維持も同スタッフがされているように伺えますが、更新や情報発信の体制を今後どのように維持されていくのか、現時点でのお考えがあれば、お伺いしたい。
奥州市観光物産協会にはカウンターでの観光案内業務のみを委託しており、各展示物の維持や更新はそれぞれの担当箇所で行っています。
リニューアル後の観光案内業務については基本的に無人化することとし、必要に応じてスタッフを配置する方針ですが、そのスタッフは観光物産協会への委託と限定するものではなく、どのような人材を配置し運営するかを含めご提案ください。
10 【資料1-1】
南岩手交流プラザ
リニューアル構想
4 南岩手交流プラザの
リニューアルに向けて
(1)南岩手交流プラザの
ターゲット
「奥州市を訪れる市外の人」をターゲット設定されていますが、地元住民・企業との利用促進においても検討が必要と感じており、例えば展示内容や知ってほしい情報において住民・企業との連携方法について、奥州市役所が現時点で考える方策があれば、お伺いしたい。 これまでも、展示については地元企業・団体と連携して実施してきたところです。地域連携において特筆すべき方策は現段階でありませんが、地元の方々の利用促進も重要な要素と考えており、その方策についてもご提案ください。
11 【資料1-3】
既存展示の取り扱いについて
4.南部鉄器コーナー
13.待合スペース
既存展示に関わる什器、南部鉄器コーナー設えなどを撤去する際の費用は施工費に含まれますでしょうか。
また、展示ケースなど他の施設等で転用されるものがございましたらご教示願います。
既存建具等の撤去処分費用は施工費に含んでください。
展示ケースなどの転用については、現時点で未定です。
12 【参考資料】
南岩手交流プラザ
平面・立面図
CADデータについて 躯体CADデータがあれば提供いただく事は可能でしょうか。
(【資料1-4】改修デザイン案に掲載されている内容でも可)
形式は問いませんが、拡張子DXF・JWW・VXW・DWGのうち、
いずれかであれば当社は問題ありません。
当施設のCADデータは市では保有しておりません。

関連資料

この記事に関するお問い合わせ先

観光物産課 観光係
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-1759
ファックス:0197-24-1992
メールでのお問い合わせ