物価高対策重点支援給付金(令和6年度住民税非課税化・均等割のみ課税化世帯)について【受付終了】
本給付金の受付は令和6年9月30日(月曜日)で終了しました。
1 住民税非課税化・均等割のみ課税化世帯への給付金
エネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担軽減を図るため、令和6年度に新たに住民税均等割が非課税になった世帯、住民税均等割のみ課税になった世帯に臨時支援金として1世帯当たり10万円を支給します。
支給要件
次の「1」と「2」両方の要件を満たす世帯
- 令和6年6月3日時点において奥州市に住民登録されていること
- 世帯全員が令和6年度住民税均等割非課税または住民税均等割のみ課税であること
- (注意1)世帯全員が税法上で世帯外の課税者の扶養になっている場合は支給対象外
- (注意2)令和5年度に奥州市が実施した物価高対策重点支援給付金(住民税非課税世帯7万円、住民税均等割のみ課税世帯10万円)や他の自治体が実施した類似の給付金の対象だった世帯または支給を受けた者もしくは当該世帯の世帯主を含む世帯は支給対象外
支給額
1世帯当たり10万円
- (注意1)支給は、1世帯につき1回限りです。
- (注意2)この給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」の規定により「差押禁止」及び「非課税」となります。
手続きの方法
対象と思われる方(世帯主)へ、お知らせの書類を6月28日に発送します。
手続き方法は、下記より確認してください。
- お知らせの書類がお手元に届くまでに数日を要します。予めご了承願います。
(1)「支給要件確認書」が届いた方(パターン1)
支給要件確認書の内容を確認して、必要な書類を提出期限までに提出してください。
必要な書類
- 支給要件確認書
- 世帯主の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)のコピー
- (注意1)外国人の方は、本人確認書類として在留カードのコピーを提出してください。
- (注意2)代理人が確認・受給する場合は、代理人の本人確認書類も一緒に提出してください。
- 世帯主の受取口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカード)のコピー
支給要件確認書の見本(非課税化世帯) (PDFファイル: 785.2KB)
支給要件確認書の見本(均等割のみ課税化世帯) (PDFファイル: 788.1KB)
提出期限
令和6年9月30日(月曜日) 【消印有効】
提出方法
返信用封筒(切手不要)に必要な書類を入れて郵送で提出してください。
(2)「お知らせが届かない方」の手続き(パターン2)
次のいずれかに該当する方は、「支給要件確認書」は届きません。
- 世帯全員が税法上で世帯外の課税者の扶養になっている世帯
- 令和6年1月2日以降に奥州市に転入した世帯、または、転入者がいる世帯
- 未申告者がいる世帯
支給要件を確認して、支給対象と思われる場合は、必要な書類を提出期限までに提出してください。
必要な書類
- 申請書(請求書)
- 世帯主の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)のコピー
- (注意1)外国人の方は、本人確認書類として在留カードのコピーを提出してください。
- (注意2)代理人が申請・受給する場合は、代理人の本人確認書類も一緒に提出してください。
- 世帯主の受取口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカード)のコピー
- (令和6年1月1日時点の住所が奥州市以外の方のみ)
令和6年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する「令和6年度住民税所得課税証明書(注意:非課税または均等割のみ課税であることが確認できる証明書)」のコピー - (未申告の方のみ)令和6年度の住民税申告を行ったことを確認できる申告書のコピー
申請書(請求書・非課税化世帯) (PDFファイル: 1.3MB)
申請書(請求書・均等割のみ課税化世帯) (PDFファイル: 835.2KB)
申請書(請求書)の記入例 (PDFファイル: 968.6KB)
提出期限
令和6年9月30日(月曜日) 【消印有効】
提出方法
窓口に持参するか、郵送で提出してください。
(持参する場合) 本庁福祉課、江刺総合支所健康福祉グループ、前沢総合支所市民福祉グループ、胆沢・健康増進プラザ悠悠館、衣川総合支所市民福祉グループ
(郵送する場合) 〒023-8501 奥州市水沢大手町一丁目1番地
奥州市役所 福祉課地域福祉係 宛
注意事項(パターン1、パターン2共通)
記入漏れや必要書類が不足している場合は、書類を一度お返しし、必要書類を整えた上で再度提出していただきます。
この場合、支給までに時間を要しますので、提出前に必ず必要な書類を確認してください。
2 子育て世帯への給付金(子育て世帯加算)
上記の「1 住民税非課税化・均等割のみ課税化世帯への給付金」の対象になった世帯の中で、18歳以下の児童を扶養している世帯に対象児童1人当たり5万円を支給します。
支給要件
令和6年6月3日時点において奥州市に住民登録されており、次の「1」と「2」両方の要件を満たす世帯
- 世帯全員が令和6年度住民税均等割非課税または住民税均等割のみ課税であること
(注意1)世帯全員が税法上で世帯外の課税者の扶養になっている場合は支給対象外
(注意2)令和5年度に奥州市が実施した物価高対策重点支援給付金(住民税非課税世帯7万円、住民税均等割のみ課税世帯10万円)や他の自治体が実施した類似の給付金の対象だった世帯または支給を受けた者もしくは当該世帯の世帯主を含む世帯は支給対象外
(注意3)令和5年度に奥州市が実施した物価高対策重点支援給付金(子育て世帯児童1人当たり5万円)や他の自治体が実施した類似の給付金の支給要件に該当する児童は対象外 - 下記の「ア」から「ウ」までのいずれかの対象児童を扶養していること
(注意)施設入所している児童は除く
ア 令和6年6月3日時点で世帯主と同一世帯である18歳以下の児童(平成18年4月2日以後に生まれた者)
イ 令和6年6月4日以後に生まれた新生児(新生児は出生日が令和6年9月30日までが対象)
ウ 令和6年6月3日時点で世帯主が扶養し、かつ、別世帯に属している児童
支給額
対象児童1人当たり5万円
- (注意1)支給は、1世帯につき1回限りです。
- (注意2)この給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」の規定により「差押禁止」及び「非課税」となります。
手続きの方法
対象と思われる方(世帯主)へ、お知らせの書類を6月28日に発送します。
手続き方法は、下記より確認してください。
- お知らせの書類がお手元に届くまでに数日を要します。予めご了承願います。
(1)「申請書」が届いた方(パターン1)
申請書の内容を確認して、必要な書類を提出期限までに提出してください。
(2) お知らせが届かない方(パターン2)
次のいずれかに該当する方は、「申請書」は届きません。
- 世帯全員が税法上で世帯外の課税者の扶養になっている世帯
- 令和6年1月2日以降に奥州市に転入した世帯、または、転入者がいる世帯
- 未申告者がいる世帯
支給要件を確認して、支給対象と思われる場合は、必要な書類を提出期限までに提出してください。
必要な書類(パターン1、パターン2共通)
- 申請書(請求書)
- 世帯主の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)のコピー
- (注意1)外国人の方は、本人確認書類として在留カードのコピーを提出してください。
- (注意2)代理人が申請・受給する場合は、代理人の本人確認書類も一緒に提出してください。
- 世帯主の受取口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカード)のコピー
- (別居の児童を扶養している場合のみ)別居監護の申立書
申請書(請求書)の記入例 (PDFファイル: 926.0KB)
提出期限(パターン1、パターン2共通)
令和6年9月30日(月曜日)【消印有効】
提出方法(パターン1、パターン2共通)
- お知らせが届いた方は、 返信用封筒(切手不要)に必要な書類を入れて郵送で提出してください
- お知らせが届かなかった方は、窓口に持参するか、郵送で提出してください。
(持参する場合) 本庁福祉課、江刺総合支所健康福祉グループ、前沢総合支所市民福祉グループ、胆沢・健康増進プラザ悠悠館、衣川総合支所市民福祉グループ
(郵送する場合) 〒023-8501 奥州市水沢大手町一丁目1番地
奥州市役所 福祉課地域福祉係 宛
注意事項(パターン1、パターン2共通)
記入漏れや必要書類が不足している場合は、書類を一度お返しし、必要書類を整えた上で再度提出していただきます。
この場合、支給までに時間を要しますので、提出前に必ず必要な書類を確認してください。
支給(振込)予定日
「1 住民税非課税化・均等割のみ課税化世帯への給付金」「2 子育て世帯への給付金(子育て世帯加算)」のどちらも、市が支給要件確認書または申請書(請求書)を受理した日から2週間程度で振込みます。
支給日(確定日)は、後日送付する支給決定通知書で確認してください。
ご注意ください
- 物価高対策重点支援給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。
- 市の職員などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、最寄りの警察署(奥州警察署・電話0197-25-0110)にご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年10月01日