火災により被害を受けられた方への各種支援
火災に備えましょう
火災は誰にでも起こりうる災害です。日頃から、火の元の点検や火災保険への加入などの確認や備えが必要です。
火災に遭われた場合の奥州市で受けられる支援等は下記の通りです。
詳細については各担当へご相談ください。
項目 |
担当課等 |
支援概要 |
申請に必要なもの |
---|---|---|---|
り災証明書 |
奥州金ケ崎行政事務組合消防本部 (電話番号:24-7211) |
火災により被災されたことの証明として、り災証明書を発行します。 |
|
項目 |
担当課等 |
支援概要 |
申請に必要なもの |
---|---|---|---|
火災ごみの処理 |
胆江地区衛生センター (電話番号:24-5821) 県南広域振興局環境衛生課 環境推進チーム (電話番号:48-2422) |
火災によって家財を処分する際は、胆江地区衛生センターの手数料が減免となる場合がありますので、同センターにお問い合わせください。なお、火災によって解体等が行われた際に発生するごみは産業廃棄物となりますので、県南振興局にご相談ください。 |
り災証明書 |
市営住宅のあっせん |
都市計画課 江刺支所2階 (電話番号:34-1665) |
空室のある市営住宅をあっせんします。市営住宅への入居の申込を検討している場合には、必ず事前に都市計画課住宅係へご相談ください。 |
|
母子父子寡婦福祉資金貸付制度(住宅・転宅資金) |
こども家庭課 本庁2階 (電話番号:34-1585) |
対象となる世帯に対して、引越等にかかる費用の貸付を行います。 |
|
項目 |
担当課等 |
支援概要 |
申請に必要なもの |
---|---|---|---|
年金手帳・年金証書の再発行 |
市民課
|
年金手帳の再発行、年金証書の相談を受け付けます。 厚生年金にご加入の場合は勤務先または年金事務所へご相談ください。 |
本人確認書類 |
印鑑登録証の再発行 |
市民課
|
印鑑登録証を紛失、焼失又は損傷した場合は、再発行が可能です。再発行の際は、改めて印鑑登録をする必要がありますので、担当窓口にご相談ください。 |
|
マイナンバーカードの再発行 |
マイナンバーカード推進室 本庁1階 (電話番号:34-2223) |
個人番号カードを紛失、焼失又は損傷した場合、再発行が可能です。手続きは、本人が行う必要がありますので、担当窓口にご相談ください。 |
本人確認書類 |
運転免許証の再発行 |
奥州警察署 (電話番号:25-0110) 運転免許センター |
運転免許証を遺失、汚損、破損した場合、所定の手続きを行うことによって、運転免許証の再発行が可能です。手続きは、本人が行う必要がありますので、担当窓口にご相談ください。 |
|
健康保険証の再発行 |
健康増進課 本庁2階 (電話番号:34-2901) |
国民健康保険証、後期高齢者医療被保険者証を紛失、焼失又は損傷した場合、再発行が可能です。社会保険にご加入の場合は勤務先へご相談ください。 |
|
子どもに関する相談 |
こども家庭課 本庁2階 (電話番号:34-1585) |
被災したことによりふさぎ込んでしまった、学校への登校をしぶるようになった等、子どもに関する相談について、相談員が学校等関係機関と連携しながら支援します。 |
|
上下水道に係る届出 |
奥州市上下水道お客様センター (電話番号:25-6700) |
水道の閉栓(使用の中止)の申込みが必要な場合がありますので、ご確認ください。 |
|
電気・ガスの連絡 |
ご契約の電気事業者・ガス事業者 |
電気・固定電話・ガス等のライフラインについて、各業者へご確認ください。 |
|
郵便局への転送届 |
お近くの郵便局 |
窓口に転居届を出すことで、1年間旧住所宛の郵便物等を届出の住所に無料で転送します。 |
|
項目 |
担当課等 |
支援概要 |
申請に必要なもの |
---|---|---|---|
国民健康保険税、固定資産税の減免 |
税務課 本庁3階 (電話番号:34-2374) |
災害等により家屋等に一定以上の被害を受けた場合、申請により減免が認められる場合があります。担当窓口にご相談ください。 |
|
生活福祉資金貸付制度 |
奥州市社会福祉協議会 (電話番号:25-6158) |
収入条件等がありますが、対象の場合には資金の貸付を受けることができます。他の貸付制度が利用できない世帯へ、資金の貸付と必要な相談支援を行うことにより、その世帯の生活の安定と経済的自立を図ることを目的としています。 |
|
項目 |
担当課等 |
支援概要 |
申請に必要なもの |
---|---|---|---|
被災者見舞金 |
福祉課 本庁2階 (電話番号:34-2324) |
火災等の災害により被災された世帯に対して、見舞金を交付します。被害区分に応じて、交付額が異なります。 |
|
被災者見舞金 |
岩手県共同募金会奥州市共同募金委員会(奥州市社会福祉協議会内) (電話番号:25-6158) |
火災等の災害により被災された世帯に対して、見舞金を交付します。被害区分に応じて、交付額が異なります。 |
|
日常生活物品の支給 |
福祉課 本庁2階 (電話番号:34-2324) |
日赤から毛布やバスタオル、歯ブラシ等が入った緊急セットを支給します。 |
|
総合相談・法律相談 |
総合相談室 本庁1階 (電話番号:34-2915) |
生活に関する相談、近所間でのトラブルに関する相談や法律相談が無料で受けられます。無料法律相談は事前に予約が必要です。 |
|
関連ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月27日