介護予防や生活支援の活動をはじめませんか~介護予防・生活支援サポーター養成研修~
令和7年度第2回介護予防・生活支援サポーター養成研修の受講者を募集します
奥州市では、高齢者が住み慣れたまちで暮らし続けられるよう、介護予防や生活支援の担い手となる地域の人材を養成する研修を令和7年10月24日(金曜日)、28日(火曜日)の全2日間の日程で開催します。現在受講者を募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
こんな方におすすめの研修です!
・自分たちが暮らす地域をより良くするため何か取り組みをしたい
・近所や地域で困りごとがある人を何とかしてあげたい
・自分の趣味や特技を活かして、通いの場を立ち上げたい …など
開催日時、場所、定員など
- 月日:令和7年10月24日(金曜日)、28日(火曜日) ※全2日間
- 時間:13時00分~16時30分
- 場所:水沢地区センター2階会議室(水沢字聖天85番地2)
- 受講料:無料
- 定員:40人(先着順)
- 受講対象:奥州市にお住まいで介護予防や生活支援の活動への意欲がある方
※元気応援型通所サービスに従事されている方は市外在住でも受講いただけます
内容
科目 | 内容 |
---|---|
介護概論 | 介護保険制度の概要 介護予防・日常生活支援総合事業の概要 |
高齢者の特徴と対応 | 加齢に伴う心身の変化 高齢者特有の疾病 |
介護技術 |
奥州市の介護予防 高齢者の生活支援 |
認知症の理解 | 認知症の症状と接し方、心構え 奥州市の認知症事業について |
コミュニケーションの手法 | 共感、受容、傾聴的態度のポイント 基本的なコミュニケーションのポイント |
ボランティア活動 | ボランティア活動の意義 奥州市のボランティア活動 |
地域活動 | 総合事業の担い手について 活動の場の紹介 グループワーク |
申込方法
- 下記の申込先に電話、Fax、メール、Webフォームいずれかの方法で、1.氏名、2.住所、3.生年月日、4.電話番号をお知らせください
- 申込期限:10月15日 水曜日
問い合わせ・申込先
奥州市福祉部 地域共生社会課
電話:0197-34-2199(直通)
Fax:0197-51-2373
メール:chiikikyousei★city.oshu.iwate.jp(★を@に変えて送信してください)
その他
Webフォーム(Webからの申し込みはこちらのリンクをクリックしてください)
この記事に関するお問い合わせ先
地域共生社会課 地域共生社会係
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-2199(直通)
ファックス:0197-51-2373
メールでのお問い合わせ
更新日:2025年09月22日