おうしゅうこどもポータル(Oshu Kids Portal)メッセージ・意見(いけん)のしょうかい
フォームからおくっていただいたメッセージをしょうかいします
みなさんからの意見(いけん)・メッセージ
たくさんのメッセージ・意見(いけん)をおうしゅうこどもポータルにおとどけいただいたので、その一部(いちぶ)を紹介(しょうかい)します。すべて、奥州市(おうしゅうし)のこどもの意見です。
できるだけそのままの文章(ぶんしょう)をのせていますが、個人(こじん)が特定(とくてい)されるものや、こわい表現(ひょうげん)は、なおし、意見(いけん)ごとに まとめてのせています。
・こどもの権利(けんり)のこと
・奥州市の学校について
・いろいろな要望(ようぼう)
・奥州市のこと
・感謝(かんしゃ)
こどもの権利(けんり)のこと
「子どものけんりをしっかり守ってくださいね!!!」
「こどもも言いたいことがある」
「子供だって1人の人間だ!」
「「奥州市子どもの権利(けんり)に関する条例(じょうれい)もっとこの条例についての宣伝をすることが大事だと感じました。」
「子どもだけではなく、大人やお年寄りの方の意見や権利もしっかり守ってほしいです。それに、最近は奥州市でも犯罪が起きているので、防犯対策をちゃんとしてほしいなと思います」
「怒られてばかりじゃない。子どもだって大人に言いたいことがたくさんある」
「子どもをもう少し、大切にしてほしいです」
「若者が情報を発信しやすい環境ができたらいいですね」
「子どもは悩み事を上手く自分の言葉で表せないから大人に頼られないと思うので、もうすこし子どものことをよくみてみてください」
「言いにくいことを気軽に言えるような環境整備をもう少しして欲しいです」
「子供が何かを言ったところで大人に今はそうゆう時期、今は子供なんだから、時間が解決してくれるとかで済まさないで欲しい時があります。今解決したいことがあるのに時間が解決は今すぐにでは解決できないからです」
→権利は、みんなでまもるもので、誰かだけでまもるものではありません。これから、こどもの権利の推進計画を考える会議を開催します。みんなで考えていきましょう。権利をいかすのは、もちろんこどもです。まもられている、という意識よりも、権利をどう活かしていくか、という考え方になると、もっとイキイキと過ごせるのではないでしょうか。
奥州市の学校について
「給食のご飯の量を増やしてほしいです!!」
「宿題を少し減らしてほしい」
「校庭がぐちょくちょすぎるから、水はけをよくしてほしい」
「挨拶したら返して欲しいです。登下校等で明るく挨拶しているのですが一度も返された事ないです」
「前沢小学校の、ボランティアに来ている人々に感謝している」
「もうちょっと算数を詳しく教えてもらいたい。いろんな場所を作ってくれてありがとうございます。 小学校に野球の授業を、入れてほしい」
「遊べる施設が少ないので増やしてほしい。学校の水を美味しくしてほしい」
→身近な、学校についての意見もいただきました。給食、宿題いろいろですが、いいことももちろんあるようです。身近な場所だからこそ、いろいろ気づくことがありますね。家族とも学校のお話しをたくさんしてください。
いろいろな要望(ようぼう)
「奥州市に野球のドーム球場を作ってください」
「通学路の草をもっとはやく刈ってください」
「サッカー施設を作ってほしい。人工芝のサッカーグラウンドをつくってください!」
「奥州市の人口を増やそうとしているのは、いいと思いますがアパートを増やしすぎないでください。遊園地など楽しい場所をふやしてください。」
「選挙カーの音量を下げてほしい」
「公園で遊んでいる子どもに怒鳴るのをやめてください。自分たちが子どもの頃友達と遊びまわったように今の子たちも遊びまわることが許されるべきです。今しかできない楽しいことを全力で楽しませてあげてください」
「公園でスケボーすんなって言うんだったらパーク作ってください」
→皆さん、たくさんの「このようにしてほしい」があります。もちろん、奥州市では、計画をたて、みなさんの意見を聞きながら、いろいろな仕事をしています。すべてが個人の思いのとおりになるわけではありませんが、なるべく多くの人にとって良いことを目指しています。ぜひ、「こうなってほしい」「こうなりたい」をたくさんのひとと一緒に考えていけるといいですね。
奥州市のこと
「値上げ・賃上げ・道路をきれいにする・新しい公園を作る 頑張ってください!」
「日本一豊かな奥州市にしてください」
「奥州市の魅力をもっと発信してほしい。みんなが魅力を感じて集まる街になるように努力してほしい。」
「これからもよろしくお願いします。奥州市はとてもいいところがいっぱいあると思っています」
「もっと子供のためになるようなことをしてください。高校生向けの施設を増やしてください。面白い市にしてください。もっと暮らしやすくしてください」
「世界一の野球選手をもっと全面的に出してほしい。もっと世界一の野球選手に絡めた物をたくさん作ったり、売ったりしたほうがいいと思いました」
「世界一の野球選手を使いすぎなのでその人以外のことで奥州市を盛り上げてほしいです」
「奥州市出身の人県外から帰ってこい」
「奥州市の大人の方々は、どんなときでも誰にでも優しく接してくださるので、いつも助かっています。いつもありがとうございます」
「いつも奥州市を良くしてくださり、ありがとうございます! 私が最近思っていることは、子どもが気軽に運動できる場所が少ないということです。私の家の近くにも公園がありますがブランコや小さいすべり台のみで楽しみながら運動できる場所が少ないと感じています。学校の校庭などは使えますが、もう少し子どもの運動の機会が増えても良いのではないでしょうか。難しいとは思いますが、検討してみてほしいなと思います!」
「水沢で子どもが遊べるところを増やしてほしい。(ショッピングセンター、映画館、公園など)今のままだと他のところに人が行ってしまう。」
→真剣に奥州市のことを考えていてくれて、とてもうれしいです。
豊かなな暮らしを目指すのは、誰にも認められる権利です。どうすれば目指したところにたどり着けるか、これは一人でできることは限られます。良いところを見つける努力をしながら、さらに良い奥州市をつくっていけるといいですね。
感謝(かんしゃ)
「スポ少などの送り迎えありがとう。これからも楽しくすごそう!」
「これからも自分たちの地域を大事に守ってください」
「子どもの言いたいことを、最後まで聞いてほしいです。いつも見守ってくれてありがとう」
「地域の人が優しくて温かいです。いつもありがとうございます」
「子供が言うことだからって信用しないのはおかしいと思う。私達にだけ期待し過ぎ!(プレッシャーになったり、失敗したら怒られるって不安になる!自信持ってって言うんだったらプレッシャーかけんな!)理不尽過ぎない?怒る時に私間違ってる?って聞いて、その人が完全に悪いみたいにするじゃん。家族へ いつもありがと!」
「未来の奥州市をつくっていく私たちの為に様々な場面で地域貢献共に活性化等、見えないところで頑張っている大人たちをとても誇りに思います。 <中略> 私たちが住んでいる奥州市の活性化の為に動いている大人の方々を改めて誇りに思います。私も来年で成人します。今の奥州市を更に盛り上げたい、もっと沢山の方々に奥州市の良いところを見てもらいたい、そう思いながら今後も生きていきたいと思います。少しでもお力になれたらなと思います!!」
→家族や地域への感謝もたくさん寄せられました。回答をいただきまして、ありがとうございます。感謝は口にすると、もっといいことがあって、幸せだと思いますよ。
メッセージは 下のフォームからおくってください
「きいて」のフォーム
きいてメッセージはこちらから どんなメッセージでもじゆうにおくってみよう
ここをおしてください↑ きいてほしいこと、おくってみてね
おなまえだけ入れてください。(市からおへんじはしません)
市になにかをおしえるつもりでおくってみてもいいですね。ぜひ、おもっていること、かんがえていることをおしえてください。
メッセージはおなまえをけして、このページでしょうかいすることがあります。
「こんなことがあった」「こんなことをかんがえている」「だれかにきいてほしい」
のどれかでメッセージをおくってみてください。
「おしえて」のフォーム
おしえてメッセージはこちらから だれかにおしえてほしいことがあるとき、おくってください
ここをおしてください↑
おなまえ、メールアドレス、生年月日(せいねんがっぴ)をかならずいれてください。
メールアドレスにかいとうをおくりますが、かいとうがむずかしいときは、むずかしい、とおこたえしますね。(かいとうに じかんがかかります)
メッセージはおなまえなどをけして、このページでしょうかいすることがあります。
いろいろなメッセージ、ありがとうございました。
※もとのページにもどる↓ ブラウザからもどるか、こちらのリンクをおしてください
おうしゅうこどもポータル(Oshu Kids Portal)

更新日:2025年01月30日