ほっとひろばの活動の様子を紹介します(令和6年度)

更新日:2025年04月18日

ページID: 15918
ほっとひろば

「ほっと ひろば」は真ん中にハートが入ります

ほっとひろばでクリスマスのごちそうを作って食べました

12月17日(火曜日)、パエリアやりんごのケーキを作ってみんなで食べました。

この日はスタッフも含めて男女15人が参加。参加費とお米を持ち寄りました。

 

今日のメニュー
調理のようすスナップ

パエリアもスープもいいですが、この日の最大の関心はなんといっても「ケーキ」

どうしても、ケーキを作るのは難しいイメージでした。でも、とても簡単なレシピに基づいて、みんなでひとつづつ作業していきました。

りんごを並べます

一度フライパンを冷ましてからりんごを並べます

ホットケーキミックスで簡単に

りんごとホットケーキミックスのシンプルなケーキ

弱火でとにかくじっくり焼くのがポイント。

砂糖も使わずにおいしいケーキが作れるのでしょうか・・・しかし、フライパンから皿にのせると、みんな感嘆の声を挙げました。これは旨そう! 少しシナモンをふりかけたりんごの香りが、間違いなくお菓子屋さんの香りです。

焼き上がり

きつね色に焼けていい感じ

りんごのケーキ(クリスマス仕様)

切り分けて、クリスマス仕様の飾りを載せてみました

このほか、パエリアと野菜のスープで栄養バランスもばっちり。調理はみんなで協力して行いました。

調理の様子
調理の様子2
レシピ公開

気になるりんごのケーキのこの日のレシピはこちら。ぜひ、ご家庭でお試しください

一週間後にクリスマスを控える時期でしたが、一足お先にクリスマス気分も味わいました。今年最後のほっとひろばの活動でしたが、おいしい料理に大満足でした。

奥州市はりんごの名産地でもありますので、年末年始に時間があったら家族みんなで作ってみてもいいかもしれません。

また来年も、家族みんなが健康で元気に過ごせますように。


 

令和6年7月2日、この時期にしかできない創作活動

7月2日(火曜日)、この時期にしか作ることができない創作活動に取り組みました。

今日は家族会の小野寺さんが講師を務めます。

会場はいつもお世話になっている、水沢南地区センター。この日は胆江日日新聞社の方、奥州保健所、少年センターやこども家庭課職員も加え、全部で8人で取り組みました。

何を作ったのかというと。。。

 

ラベンダースティック

ラベンダースティック

季節の花・ラベンダーを利用した「ラベンダースティック」です。

生花でないと作れないこの創作活動、小野寺さんのご協力でラベンダーの花と材料をご用意いただき、室内はとても良い香りに包まれました。

この日は七夕の前、ということで「たなばたさま」を歌い、七夕をテーマに川柳を読んでから創作活動を開始。

ラベンダースティックづくり1

ラベンダーの花を9本、手に取ります

ラベンダースティックづくり2

輪ゴムでラベンダーを束ねます

昨年も取り組んだこの創作活動。作ったラベンダースティックは、しばらくは良い香りを楽しめるとのこと。

ラベンダースティックづくり3

これをリボンで飾るのが今回のポイント! 最初が肝心。集中して作業しています

ラベンダースティックとポプリ

みんなで作ったスティックをまとめて撮影

最後に、花を束ねる作業で出てきてしまう花の破片や葉っぱ、リボンの切れ端を集めてポプリにし、材料を余すことなく使いました。

作業をしながら、ホタルの話が出てきました。ホタルも季節の昆虫。最近ホタルを見ていないという方や、1匹だけ水沢で見かけたという方、江刺で何匹か捕まえて瓶に入れて蛍の光を楽しんでいる方など、作業と会話で季節を楽しみました。

この日は、いつもこの行事を担当しているこども家庭課の職員が、急な業務が生じて参加できなくなる、という事態になりましたが小野寺さんに作業の講師を務めていただきながら、他の職員が代役を務めながらなんとかいつもどおりの活動ができました。皆さんのご協力、ありがとうございました。


 

令和6年6月18日 ほっとひろばの参加者同士の教えあい

6月18日(火曜日)、ほっとひろばの参加者が、普段から絵を描いているので、そのやり方をみんなで教わろう、ということで、みんなで絵を描きました。

会場はいつもお世話になっている、水沢南地区センター。この日は4名のご参加をいただきました。奥州保健所、少年センターやこども家庭課職員も加え、全部で10人で絵を描くことに取り組みました。

ほっとひろば入り口(6月18日)

この日の入り口。お気軽にどうぞ。

ほっとひろば歌と川柳

川柳と歌は、いつもの取り組みです。

普段どおりのほっとひろばの進行です。ほっとひろばでは、進行役を参加者が行います。

あいさつをし、集まった方々の自己紹介をし、みんなで歌を歌います。この日は「夏の思い出」を歌いました。そして、アタマの体操も兼ねて川柳を詠んで発表し合います。

そのあと、今日のメインテーマである絵に取り組みました。

 

ほっとひろば絵を描こう2

複雑な構成に挑戦

ほっとひろば絵を描こう

優しい色合いを出せています

普段から絵を描いている参加者が講師となり、画材を貸してくれました。パステル、絵の具、筆、色鉛筆、水彩クレパスなどの多様な画材で、みな思い思いに絵を描きました。たまに雑談しながら、それでも集中しながら、気持ちよく絵を描くことができました。

講師を努めた参加者は、淡い水彩のタッチを活かした作品に仕上げて、さすがの出来ばえです。そのほか、みんなの力作が揃いました。せっかく講師がいて、画材もあるので、また絵に取り組んでみたいという声が上がりました。

ほっとひろばみんなの絵

今日の参加者全員分の作品。奥州市のあのキャラも登場?

ほっとひろばではこのような活動のほか、軽スポーツなどのレクリエーション活動なども行っています。最初の一歩を踏み出すことで、新しいこと、楽しいことにも出会えますよ。これからも、それぞれのペースで参加していきましょう。


 

令和6年5月21日 ほっとひろば調理実習

5月21日(火曜日)、ほっとひろばの調理実習を行いました。

会場はいつもお世話になっている、水沢南地区センター。調理実習は人気の活動で、この日はたくさんのご参加をいただきました。

ほっとひろば看板

この日は親子丼、みそ汁、フルーツパンチをつくりました

ただいま調理中!!

玉ねぎは目に染みる(泣)

最初に手を洗い、お米を研いで炊飯器をスイッチオン。鶏肉を切るのに苦戦したり、玉ねぎを切るのが目に沁みましたが1時間ほどの調理で、約20人分の食事を完成させました。調理後、参加した皆さんで美味しく頂きました。片付けもしっかり行うことができました。

普段から家で料理をしている方、調理が不慣れな方も、協力して作業を行うことができ、できあがった料理は優しく沁みわたる味でした。きっと参加された皆さんは、今度はそれぞれの家庭で、おいしい親子丼づくりにチャレンジできると思います。

ほっとひろば看板

ほっとひろば活動場所の看板

ただいま調理中!

丁寧に鶏肉に火を通します

みんなでつくった本日のメニュー

たくさんの玉ねぎであふれそう

ほっとひろば060521スナップ写真

盛り付けをしたり、片付けたり、みんなで少しずつ協力

ほっとひろばでは調理実習のほか、軽スポーツなどのレクリエーション活動を行っています。最初の一歩を踏み出すことで、新しいこと、楽しいことにも出会うことができますよ。これからも、それぞれのペースで活動に参加していきましょう。

ほっとひろば

ほっとひろばに関する情報は下のリンクをご確認ください

この記事に関するお問い合わせ先

こども家庭課家庭福祉係
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-1585
ファックス:0197-51-2373
メールでのお問い合わせ