熱中症に気をつけましょう

更新日:2025年06月03日

ページID: 13436

熱中症に気をつけましょう

今年も厳しい暑さによる熱中症の危険性が高まっています。ご自身の体調変化に気をつけるとともに、お互いに声を掛け合い、熱中症を予防しましょう。

 

≪熱中症の症状≫
めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉痛、こむら返り、大量の発汗、頭痛、吐き気、倦怠感 など
重症になると…意識消失、けいれん、からだが熱い など

 

≪熱中症予防のポイント≫
1.暑さを避ける
・通気性や吸湿性の良い衣服を着用し、保冷剤や冷たいタオル等でからだを冷やす。
・天気予報を確認し、暑い日(時間帯)には無理に行動しない。
・屋内では、扇風機やエアコン等で部屋の温度を調節し、すだれやカーテン等で直射日光を避ける。屋外では、帽子や日傘を利用し、こまめに休憩する。

2.こまめに水分補給をする
・のどの渇きを感じていなくても、こまめに水分補給する(目安:1日1.2リットル(コップ約6杯))。
・汗をたくさんかいた時は、塩分も補給する。
※ただし、水分や塩分の摂取量はかかりつけ医の指示に従いましょう。

3.日頃からの健康づくり
・十分な睡眠と、バランスの良い食事をとる。
・気温が高くなる前に、日常生活の中で運動や入浴をして汗をかく等、暑熱(しょねつ)順化(じゅんか)(からだが暑さに慣れること)のための生活をこころがける。

4.暑さ指数(WBGT)、熱中症警戒アラート、熱中症特別警戒アラートを活用する
※詳細は、環境省の熱中症予防情報サイト(下記リンク参照)をご確認ください。

5.高齢者や子ども、障がいのある方は特に注意が必要
熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。暑さや水分不足に対する感覚機能、からだの調整機能が低下しているため注意しましょう。子どもや障がいのある方など、体調不良を訴えることが難しい方の体調に気を配りましょう。

 

≪熱中症が疑われる時は≫
・エアコンが効いている室内や風通しの良い日陰など、涼しい場所へ避難する。
・服をゆるめ、からだを冷やす(首の周り、脇の下、足の付け根など)。
・水分、塩分を補給する。ただし、吐き気を訴える、嘔吐する時は無理な摂取は控えましょう。
・自力で水が飲めない、応答がおかしい時は、ためらわずに救急車を呼びましょう。

 

≪熱中症に関するリンク≫