予防接種健康被害救済制度について
概要
予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、極めて稀であるものの健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあることから、救済制度が設けられています。
予防接種によって健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
認定にあたっては、専門家により構成される国の疾病・障害認定審査会において、予防接種との因果関係を判断する審査が行われます。
申請から給付までの流れ
1.請求者は、給付の種類に応じた申請書類を揃えて、市に請求(申請)します。
2.市は、「奥州市予防接種健康被害調査委員会」を開催し、医学的な見地から当該事例を調査し、申請書類を県を通じて国へ送付(進達)します。
3.国は「疾病・障害認定審査会」に諮問し、審査結果(認定・否認)を県を通じて市へ通知します。認定された事例については、給付が行われます。
給付の種類
給付の種類 | |
医療機関で医療を受けた場合 | 医療費・医療手当 |
障害が残ってしまった場合 |
障害児養育年金(18歳未満) 障害年金(18歳以上) |
亡くなられた場合 | 死亡一時金・葬祭料 |
必要書類
医療費 医療手当 |
障害児 養育年金 |
障害年金 |
死亡一時金 葬祭料 |
|
請求書 | ○ | ○ | ○ | ○ |
受診証明書 | ○ | |||
領収書等 | ○ | |||
診断書 | ○ | ○ | ||
死亡診断書等 | ○ | |||
埋火葬許可証等 | ○ | |||
接種済証等 | ○ | ○ | ○ | ○ |
診療録等 | ○ | ○ | ○ | ○ |
住民票等 | ○ | ○ |
※ 様式等の詳細は、厚生労働省のページをご覧ください。
申請にあたっての注意
・申請先は、予防接種を受けたときに住民登録していた市町村です。
・必要書類の取得に手数料がかかる場合がありますが、費用はすべて自己負担となり、給付の対象となりません。
・審査の結果、給付が認められない場合があります。
奥州市での申請状況
令和7年1月31日現在
令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 | 合計 | |
進達件数 | 8 | 7 | 5 | 4 | 24 |
認定件数 | 8 | 7 | 2 | 0 | 17 |
否認件数 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
審査未了件数 | 0 | 0 | 3 | 3 | 6 |
※国の審査状況は厚生労働省のページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月03日