病後児保育所「こぐま園」からのお知らせ
市の子育て支援策の一つとして、病後児保育所「こぐま園」を開所しております。
病気の回復期で、まだ安静が必要なため保育所等や学校に行くことができず、保護者による家庭での保育も難しい場合に、専用施設内で看護師と保育士がお子さんをお預かりします。
制度の概要
1.利用対象 生後6か月から小学校6年生までのお子さん
2.利用日時 月曜日から金曜日までの午前8時から午後6時まで(祝日、年末年始除く)
※令和7年4月1日(火曜日)から上記のとおり開所時間延長。
3.利用定員 1日あたり最大6名
4.利用料金表(1日1人あたり)
区分 |
日額 |
生活保護世帯・市民税非課税世帯 |
0円 |
市民税課税世帯(均等割のみ課税) |
1,000円 |
市民税課税世帯(所得割も課税) |
2,000円 |
※同一世帯のきょうだいが同時に利用した場合
2名同時利用 : 年長のお子さんは利用料金表のとおり。年少のお子さんはその半額。
3名以上同時利用 : 年齢が上から2番目までのお子さんは2名同時利用と同じ取り扱い。3番目以降は無料。
利用までの流れ
●事前登録
・「病後児保育利用児童登録届」を提出し、利用の登録をしてください
※安全にお子さんをお預かりするため、既往歴やアレルギーなどを確認します。
時間を要しますので、事前の登録をお願いします。
・オンライン登録が可能です ⇒ https://logoform.jp/f/7bWLI
●実際の利用(発病後、医療機関を受診し回復期を迎えたとき)
■利用申込み(オンライン)
・利用日の前日までに、下の申請入口から入力フォームに入り、必要事項を入力してください。
・申請後、こぐま園から確認の電話をします。
※午後6時以降に申請した場合は、利用『当日朝』の連絡となります。
・申請入口 ⇒ https://logoform.jp/f/86iny
■利用申込み(電話)
・利用日の当日朝8時までに、こぐま園(電話番号:080-9278-4413)にご連絡ください。
※受付時間:午前7時45分から午後6時まで
※可能な限り利用前日までにお申し込みください。
・利用当日に「病後児保育利用申込書」の提出が必要です。
※様式ダウンロードから申込書を印刷・記入しご持参いただけると、手続きがスムーズです。
■利用当日
・看護師による検温、問診で受入れの可否を最終判断します。
◎お子さんの症状等で最終的な受け入れを判断します。
全身状態が良くない時、定員に達した時はお断りする場合もありますので、あらかじめご了承ください。
施設の場所
病後児保育所「こぐま園」(奥州市水沢字搦手丁12番地)

こぐま園進入路案内(西から) (PDFファイル: 654.2KB)
こぐま園進入路案内(東から) (PDFファイル: 93.4KB)
その他
- 利用定員に満たなくても、お子さんの症状によってはお預かりできない場合があります。
- 利用料金は、住民税課税状況等に応じた軽減措置があります。
- オンライン申請の方法や当日の持ち物、注意事項やその他詳細などについては、以下をご覧ください。
様式ダウンロード
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月23日