平成23年第4回定例会 請願文書表
- 会期日程
- 一般質問通告
- 請願文書表
- 会議結果
- 意見書・決議文
請願20
受理年月日 | 平成23年11月28日 |
---|---|
件名 | 放射能から子どもたちを守るための対策についての請願 |
提出者 | 奥州市水沢区羽田町洗田266-29 放射能被曝から子どもを守る会・いわて 奥州支部代表 菊地 恵 |
紹介議員 |
|
付託委員会 | 東日本大震災調査特別委員会 |
要旨 |
福島第一原子力発電所事故に伴う放射能汚染問題について、奥州市は岩手県の先陣を切って取り組んでいるが、放射能の影響について過小評価している国や県の対策を待っていては取り返しのつかない事態を招く危険性が非常に高く、一刻の猶予もならない。 よって、子どもたちの健康を守るための対策として、農作業における野外焼却の自粛を徹底させること、学校給食の放射能検査を行い検査結果を公表すること、中学生以下の子ども全員について内部被曝調査をすること、毎時0.23マイクロシーベルト以上の除染をすること、市内各地点の空間放射線量の測定結果を汚染マップとしてまとめ誰もが閲覧できるようにすることについて、早急に行うよう請願する。 |
備考 | なし |
請願21
受理年月日 | 平成23年11月28日 |
---|---|
件名 | 子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業の継続を求める請願 |
提出者 | 奥州市水沢区字日高西113-2 新日本婦人の会水沢支部支部長 宍戸三保子 |
紹介議員 |
|
付託委員会 | 教育厚生常任委員会 |
要旨 |
子宮頸がん予防ワクチン、ヒブワクチン及び小児用肺炎球菌ワクチンの3種のワクチン接種緊急促進事業は、平成22年度補正予算が成立した11月26日から平成23年度末までの時限措置として実施されてきたが、一事停止時期があったり、供給不足が発生したりと当市においても当該対象者に充分行き渡ったとはいえない状況である。 よって、子宮頸がん予防ワクチン、ヒブワクチン及び小児用肺炎球菌ワクチンについては、定期接種化までの間、臨時促進事業を継続するよう、政府及び関係機関に意見書を提出するよう請願する。 |
備考 | なし |
請願22
受理年月日 | 平成23年11月28日 |
---|---|
件名 | 大震災で疲弊した地域経済復興に水を差す消費税増税の中止を求める請願 |
提出者 | 奥州市水沢区久田62 胆江民主商工会会長 千葉 敦 |
紹介議員 |
|
付託委員会 | 総務常任委員会 |
要旨 |
野田首相は、先の衆議院選挙公約を翻し、来年の通常国会に消費税率引き上げ時期を盛り込んだ法案を提出する考えを示した。政府は、東日本大震災復興の第3次補正予算と抱き合わせで復興のための臨時増税を決定したばかりであり、これ以上の庶民増税は耐えられない。 よって、大震災で被災した地域住民や経済に更なる負担を押し付け、復興に水を差す消費税増税を中止するよう、政府に対して意見書を提出するよう請願する。 |
備考 | なし |
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年09月29日