令和6年度の寄附の内訳(寄附者の希望する使い道ごと)

更新日:2025年08月21日

ページID: 16672
令和6年度の寄附の内訳について
区分 件数 金額(円)

1 誇りと幸せを実感できるまちづくりプロジェクト

~人口プロジェクト~
12,667 451,533,560

2 世界へ発信するまちづくりプロジェクト

~ILCプロジェクト~
1,325 52,948,500
3 みんなで創る生きがいあふれるまちづくり 3,587 117,625,500
4 未来を拓く人を育てる学びのまちづくり 19,119 668,686,000
5 健康で安心して暮らせるまちづくり 9,300 294,327,000
6 豊かさと魅力のあるまちづくり 4,941 166,526,500
7 環境にやさしい安全・安心なまちづくり 5,886 193,330,000
8 快適な暮らしを支えるまちづくり 3,701 114,583,000
特に事業を選択しない(市長におまかせ) 27,472 937,206,000
合計 87,998 2,996,766,060

 

令和6年度の活用実績・主な活用事業

ふるさと納税制度を活用し、令和6年度は全国から87,998件、29億9千6百76万6千60円ものご寄附をいただだきました。

当市を応援いただきました多くの皆様へ、心より御礼申し上げます。

 

頂戴した寄附金は、当市のまちづくり等重点事業へ活用させていただきました。

令和6年度の活用実績と、主な活用事業についてお知らせいたします。

かぬー

カヌー等推進事業 10,100千円

JOC認定競技別強化センターに指定されている奥州いさわカヌー競技場を地域資産として活用し、カヌージャパンカップ開催や競技人口増加など、スポーツツーリズムの展開によるまちづくりを推進しています。

モバイルクリニック事業 17,200千円

山間部等で通院困難な方が、住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、オンラインで医師の診察が受けられる専用車両を運行しています。

妊産婦等への支援事業 44,266千円

妊娠、出産、産後、それぞれのステージに応じ、妊産婦やその家族の負担を軽減し、安心して出産や育児ができる環境をサポートする事業に活用しています。

子ども医療費給付事業 274,795千円

奥州市の未来を担う子どもたちは、かけがえのない宝です。子どもたちの健康と子育て世代の支援のため、赤ちゃんから18歳までの子どもにかかる医療費を一部助成しています。

学校管理運営事業 656,686千円

子どもたちの健やかな学びの場を支える、安心安全な学校環境の整備や教育環境の充実のための事業に活用しています。

6次産業化・地産地消推進事業 830千円

農畜産物の販路拡大や、市産食材を使用した学校給食に対しての、食材の安定供給ができる仕組みづくり構築などに取り組んでいます。

この記事に関するお問い合わせ先

ふるさと交流課 ふるさと応援係
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-2116
ファックス:0197-22-2533
メールでのお問い合わせ