平安時代の伝統が息づく南部鉄器工場へ潜入。思った以上にアツかった!
こんにちは。奥州市のふるさと納税担当です♪
日ごとに秋の深まりを感じる今日この頃。
朝夕の冷え込みが身に染みるようになってきました。
今回はそんな季節にぴったりのあたたかさを届ける、南部鉄器の工場見学をご紹介!
お邪魔したのは及源鋳造株式会社の南部鉄器工場。
奥州市水沢羽田町に工場を構える及源鋳造は、なんと創業173年。昔からの伝統的な技法は守りつつ、デザイン性・機能性を備えた現代的プロダクトが特徴。
工場街は異空間でかっこいい!

及源鋳造では南部鉄器工場見学を無料で行っています。
事前のご予約でどなたでも見学可能。見学時間は約20分程度です。
詳細はメールの最後をチェックしてください!
担当いただいたのは、
及源鋳造株式会社の【嶋田 純子さん】、【遠藤 敬蔵工場長】です。

帽子を被って、工場内へいざ出陣!
(おうしゅうたろうも帽子を被りご満悦)

~南部鉄器が出来るまで~
こちらが原料となる鉄!

1.砂練り(鋳型を作る砂を練る)
2.造型(砂で型を作る)
砂で型を作ります。中子は鉄瓶や急須の中の空洞を作るための型です。

3.注湯(砂型に鉄を流し込む)

温度はなんと約1,500℃!
★豆知識★
及源鋳造「OIGEN」のロゴマークは、鉄を流し込む入口であり、満杯を知らせてくれ出口でもある穴、「湯口」をモチーフとされています。

4.砂落とし(砂型を壊す)
砂型と中子(鉄瓶内部の空間を作る型)を壊して鉄器を取り出します。
5.表面加工(ショットブラスト)
鉄製の小玉を鉄器の表面に噴射することで、砂などを綺麗に落とします。

6.バリ取り(グラインダー)
砂型から鉄がはみ出た部分「バリ」を削ります。

7.釜焼き(鉄瓶を高温で焼く)
焼くことにより酸化皮膜(黒サビ)が形成され、鉄と空気が直接触れることを防ぎ、サビにくくします。

その後、一つ一つ木槌でたたいて、割れの確認検査をします。
こちらは実際に体験出来ます!
いつの間にか1周が終わり、工場見学は終了◎
奥州市の伝統を守り続ける現場を直接見ることが出来、貴重な体験をさせてもらいました。
工場内は火を取り扱うため、暑いと感じる場所が多くありました。
今は秋に近づき涼しくなってきていますが、夏場は更に暑くなります。職人さんには、体調に気を付けて南部鉄器を作り続けて欲しいです。

工場見学の後は、実際の製品を手に取って購入が出来るファクトリーショップへ。
作る過程を見た後の南部鉄器製品は、更に輝いて見えました…!

この記事に関するお問い合わせ先
ふるさと交流課 ふるさと応援係
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-2116
ファックス:0197-22-2533
メールでのお問い合わせ



更新日:2025年10月29日