伝統工芸を日常に!岩谷堂箪笥で生活を彩ろう
伝統工芸を日常に!岩谷堂箪笥で生活を彩ろう
#Oshu推し部のさくらです
新年度まであと少し。
新しいスタートをきる方も、現状維持の方も、4月という響きに心が逸りますよね。
そんな忙しない外の世界から帰って来たときに、自然と休息出来るような空間を創り上げる、「岩谷堂箪笥(いわやどうたんす)」
にスポットを当ててお送りいたします!
取材協力
岩谷堂箪笥生産協同組合 事務局長 福嶋 真里 さん
質問:岩谷堂箪笥の歴史について教えてください。
回答: 240年くらい前の天明の時代に、奥州市江刺の岩谷堂城の殿様が産業振興のために三品茂左衛門に作らせたのが起源です。
質問:タンスの材料、作業時間や工程について教えてください。
回答: 一般的な岩谷堂箪笥は、木材部分の外側が欅、引き出しに桐を使用し、鉄や銅の金具で装飾しています。
手打金具のほか、普及品には南部鉄器の工場で作られている鋳物金具が多く使われます。
箪笥の完成には注文をもらってから2ヶ月くらいかかります。
中でも漆塗りは、ヘラで塗って布で拭き取る作業を5、6回繰り返しますが乾くのを待って塗るため、1日1回しか作業ができず時間がかかります。
さくらメモ
湿度が高いと乾きやすいとのこと。普通は逆なのでびっくり。

質問:「くらしなシリーズ」をはじめたきっかけは?
回答:岩谷堂箪笥を作ると端材が出ます。12年程前にその端材利用から始めたのが、「くらしなシリーズ」。
タンスだけではない、インテリア雑貨を比較的リーズナブルな価格で販売することで、くらしなシリーズから岩谷堂箪笥の良さを知ってもらえたら、との思いも込めて作りました。
質問:お手入れ方法は?
回答:水・熱には弱いです。水で塗れた際は、乾いた布で拭き取ってください。(ゴシゴシこすらないこと!)
金具は錆びるので、植物性(椿油など)の油を少しつけて磨いてあげるとツヤがでるし、錆止めにもなります。
質問:伝統工芸士について教えてください。
回答:総合部門、木部加工部門、塗装部門、金具部門と部門ごとに工芸士がおり、現在は全員で21名。伝統工芸士は、その仕事をはじめて12年経験しないと受験資格を得られないそうです。

質問: 岩谷堂箪笥の魅力とは?
回答: 職人の技術力の高さが見える一品だということです。金具一つでも芸術作品。実際目で見て感じて欲しいです。
伝統工芸品はすべて手作りで、唯一無二の作品です。
また、引き出しの調整や塗り直しも出来ますので、長くお使いいただけます!
福嶋さんおすすめの返礼品

岩谷堂くらしな 短冊掛け(寄附金額:30,000円)
俳句ブームの今、おすすめの一品!
記念品や贈り物にも最適です。
工房は作る箇所によって場所が分けられています。
さくらメモ
岩谷堂箪笥という長く続く伝統が、その作る過程は変えずとも、時代のニーズに合わせて形を変えながら職人と共に息をしています。
日本の良さを伝える伝統技術を守っていくことが、これからの私たちの課題かもしれません。
おすすめの返礼品

岩谷堂くらしな ペン立て 八角 岩谷堂箪笥職人製作
(寄附金額24,000円)
JTBのふるさと納税ポータルサイト「ふるぽ」のトップページ<外部リンク>
岩谷堂箪笥と同じ木材・金具を使用し、拭き漆で仕上げたペン立てです。

岩谷堂くらしな スタッキングチェスト(寄附金額:330,000円)
岩谷堂箪笥の金具、漆塗りの技を生かした使い勝手のいいチェストです
お部屋に合わせ、お好みでチェスト、キャビネットを重ねてご使用いいただくことができます。

岩谷堂箪笥 からくり小箪笥車付(寄附金額:999,000円)
職人の精巧な手仕事ならではの「からくり仕掛け」のある車付きの箪笥です。

岩谷堂箪笥プレミアムクーポン券15万円分(寄附金額:500,000円)
岩谷堂箪笥生産協同組合が発行する「岩谷堂箪笥」と「岩谷堂くらしな」カタログにある約240品からお好きな製品と交換ができ、さらにサイズや金具等の変更にも対応できるプレミアムな”ふるさと納税限定”のクーポン券です。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年09月29日