こどもの居場所について
少子化や社会環境の変化により、地域で子どもたちが集まることのできる場が少なくなってきました。
このような中、子どもが安心、安全に過ごせ、様々な学びや、社会で生きていく力を得るための多様な体験活動や遊び、学びの機会を得られるよう、地域で様々な「子どもの居場所づくり」が行われています。
市内でも、放課後の子どもの遊び場、子ども食堂、学習支援等、様々な方々が、子どもの居場所づくりに取り組んでいます。このページでは、そのような、市内の「子どもの居場所」について紹介します。
※「子どもの居場所づくり」については、こども家庭庁のホームページも参考にしてください。
子どもの居場所一覧
市では、年1回、子どもの居場所づくりに関わる方々との研修、交流の場を設けていますが、令和5年11月28日の研修時に、資料提供いただいた団体を以下に紹介します。
名称 | 活動場所 | 対象年齢 | 運営団体 | |
1 | フロンティア奥州 | 奥州市水沢大畑小路6番地 | 6~15歳 | 奥州市教育委員会 |
2 | サードプレイス「ふわっと☆Café」 「ふわっと☆みなみCafé」 |
奥州市水沢福吉町4-16(みなみ放課後児童クラブ内) | 18歳までの児童 | 社会福祉法人奥州市社会福祉協議会 |
3 | サードプレイス「ふわっと☆Café」 「ふわっと☆ときわCafé」 |
奥州市水沢神明町1-10(ときわ放課後児童クラブ内) | 18歳までの児童 | 社会福祉法人奥州市社会福祉協議会 |
4 | 若者の居場所 「ほっと💗ひろば」 |
奥州市水沢大鐘町2丁目12番地(水沢南地区センター) | 高校生以上(当事者とその家族) | 1.ひきこもりの家族会「陽だまりの会」 2.奥州保健所保健課 3.市こども家庭課 |
5 | ゆるっと語ろう学びと育ち | 奥州市とその近辺の施設等 | 不問(現在は大人) | 後藤かおり 小野真知子 |
6 | パステルハウス | 水沢新小路33(旧水沢図書館) | 小学生、中学生、高校生世代 | 水沢子どもの居場所実行委員会(奥州市役所水沢総合支所内) |
7 | ホワイトキャンバス・ホワキャン南小組 | 水沢南地区センター・水沢南小学校 | 小学生、中学生、高校生世代 | 水沢子どもの居場所実行委員会(奥州市役所水沢総合支所内) |
8 | あそんでいいとも | 常盤小学校 | 小学生 | 水沢子どもの居場所実行委員会(奥州市役所水沢総合支所内) |
9 | 宅老幼所 結笑楽(ゆわら) | 奥州市水沢東大通り二丁目1ー13 | 2ヶ月~ | 株式会社 結笑楽 |
10 | 子どもひろば(子ども食堂) | 江刺愛宕地区センター | 主に小学生 | 食を育む会 |
11 | みなはじ食堂 | 水沢南地区センター | 幼児~高校生 | みなはじ実行委員会 |
12 | 奥州あつまるーむ、おうしゅう無料塾 | 奥州市江刺豊田町1丁目14-3(旧前田整形外科) | 小学生~青年まで | 特定非営利活動法人青少年未来プロジェクト |
13 |
奥州いさわ会 |
奥州市胆沢南都田字小十文字339-1(コスモスの家) | 全年齢対象 | 社会福祉法人奥州いさわ会 |
14 | みんなの食堂(子ども食堂) | 川端集会所を中心に水沢南地区センターなど | 年齢制限なし | みんなの家 |
15 | 真城子どもの居場所 「にじ色クラブ」 |
真城小学校 体育館 | 小学生 | 真城子どもの居場所実行委員会 |
子どもの居場所一覧表(PDF) (PDFファイル: 874.6KB)
子ども食堂
子ども食堂って何?
子ども食堂は、子どもからお年寄りまで、誰でも来られる地域の居場所です。
そして、子どもが一人でも来ても良いいんだよ、という意味も込めて、「子ども食堂」と呼ばれています。
子ども食堂は、子どもの孤食対策、地域からの孤立対策、子育て支援や食育の他、地域の若い人や高齢者の社会参加の場としての効果が期待できます。
子ども食堂はどうやって運営するの?
まずは、できる人たちで、できる範囲でやることを考えましょう。
場所は、食事ができて衛生的な場所であればどこでもできます。
なお、提供する食事や開催規模、設備によって保健所、消防署への届け出が必要になります。
※運営に関しては、奥州市社会福祉協議会が相談にのってくれます。
奥州市社会福祉協議会こども福祉課(電話:0197-25-6158)
奥州市内のこども食堂の取り組み
こども家庭課に、開催について情報提供があったものを掲載します
岩手県内のこどもの居場所に関する情報
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年07月05日