ヒトパピローマウイルス感染症
子宮頸がんとは
子宮頸がんとは子宮の入り口部分(頸部)にできるがんで、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染によっておこります。
発症年齢は20歳代から多くなり、若い年齢(20歳~30歳代)で増えています。
子宮頸がんは、がんがある程度進行するまで、ほとんど症状があらわれません。
病気が進行してから、現れる症状は、生理に関係ない出血・茶色のおりものが増える、悪臭、下腹部や腰の痛みなどです。
対象者
定期接種 | 小学6年生~高校1年生相当の女子 |
---|---|
キャッチアップ接種 | 平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれでキャッチアップ期間中(令和4年度から令和6年度)までに1回以上接種した女子 |
期間
定期接種 | 16歳となる日の属する年度の末日まで(3月31日) |
---|---|
キャッチアップ接種 | 令和8年3月31日まで |
接種方法
ワクチン | 回数・その他 |
---|---|
2価 (サーバリックス) |
1か月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種 |
4価(ガーダシル) |
2か月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種 |
9価(シルガード) |
2か月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種 |
※9価シルガードで1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合は2回接種。
※1回目を15歳になってから受ける場合はどのワクチンも3回接種。
標準的な接種回数及び間隔

接種できる医療機関
副反応
・発熱、注射部位の痛み、腫れ
・注射による痛み、恐怖、興奮などをきっかけとした失神
HPVワクチン接種後の主な副反応

ヒトパピローマウイルス感染症予防接種説明書 (PDFファイル: 739.1KB)

この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月30日