小児インフルエンザ予防接種費用を一部助成します

更新日:2025年09月29日

ページID: 16524

インフルエンザの予防接種は、感染しても症状が出ることを防いだり、入院のような重症化を防ぐ効果があります。

市では、助成対象のお子さんに接種費用の一部を助成します。9月下旬に、助成対象者へ助成券(はがき)を郵送しますので、ご確認ください。

なお、法律によって義務づけられた予防接種ではなく、任意の予防接種です。

インフルエンザの予防接種について

インフルエンザ予防接種のワクチンは、注射による「インフルエンザHAワクチン(不活化ワクチン)」と、鼻の中に噴霧する「経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(生ワクチン)」の2種類があります。「経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(生ワクチン)」は、令和6年秋から流通しています。

助成について

助成対象者

以下の2点すべてを満たすお子さんが対象です。

  1. 生年月日が平成31年4月2日から令和6年9月30日までのお子さん
  2. 接種日に、奥州市内に住所を有しているお子さん

(注意)助成対象者には、9月下旬に助成券(はがき)を郵送します。

実施期間

令和7年10月1日から12月28日まで

助成額

1,500円(1回目接種のみ)

1,500円を超えた部分は自己負担となります。また、2回目の接種に助成はありません。

生活保護世帯の方は、1回目・2回目共に全額助成します。

(注意)転入者は、今年度中に転入前の自治体で接種をしている場合、助成の対象外です。ただし、生活保護世帯の方は、転入前の自治体で1回目接種のみ実施した場合、2回目接種は助成の対象です。

実施医療機関

こちらをクリック

接種時の持ち物
  1. 助成券(はがき)
  2. 自己負担金
  3. 母子健康手帳

(注意)予診票については、任意の予防接種のため、病院に備え付けのものをお使いください。

助成券の再交付申請

助成券を紛失された方は、再交付申請ができます。

申請方法は2つあり、オンライン申請と窓口申請です。

(注意)接種後の申請はできません。

(注意)紛失した助成券が見つかった場合、ただちに破棄してください。二重に使用した場合、1回目以外は全額負担していただきますので、ご注意ください。

 

(1) オンライン申請

  • 母子健康手帳をご準備のうえ、こちらをクリックして申請してください。
  • 助成券は、住所地に郵送しますので、お手元に届くまで1~2週間程度かかります。

 

(2) 窓口申請

  • 母子健康手帳を持って、市役所2階健康増進課またはお近くの総合支所までお越しください。
  • 助成券は、即日交付いたします。

お問い合わせ先

  • 本庁健康増進課予防接種係 0197-34-2905
  • 江刺総合支所健康福祉グループ 0197-34-2523
  • 前沢総合支所市民福祉グループ 0197-34-0275
  • 胆沢総合支所健康福祉グループ 0197-46-2977(健康増進プラザ悠悠館)
  • 衣川総合支所市民福祉グループ 0197-34-2370

この記事に関するお問い合わせ先

健康増進課 予防接種係
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-2905
メールでのお問い合わせ
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか