災害が発生したときは

更新日:2025年03月24日

ページID: 15489

地震や大雨などの災害が起きたときの、水道・下水道の使い方についての注意点をお知らせします。

蛇口をひねれば水が出る場合

水が赤っぽく濁っている場合は、飲まないでください!

赤く濁った水道水

(赤く濁った水道水)

濁りの多くは、水道管の中の錆や付着物による原因が多いです。蛇口を開けてしばらく様子を見て、濁っている場合は足洗場等で水を出し続け、濁りが取れるまで飲用への使用はお控えください。濁っている間は、給湯器等に錆が詰まり故障する可能性があるため、給湯器等の使用はせず、トイレにも水を流さないようご注意ください。また、5分程度水を流し続けても濁りが取れない場合は水道課へ連絡してください。

水が白く濁っている場合は、空気が溶け込んでいるものです

白く濁った水道水

(白く濁った水道水)

白く濁っている場合は、透明なコップにその水を入れ、時間とともにコップの下部から無色になっていくのであれば、空気が溶け込んでいるものです。この場合は飲用・使用には問題ありません。

宅内で漏水がないか、水道メーターで確認してください!

特に地震が発生した場合、宅内の水道管が破損している可能性があるため、一度、宅内の蛇口をすべて閉じ、水道メーターが回っていないか確認して下さい。水道メーターが回っている場合は宅内で漏水が起きていますので、水道の元栓を閉めて、指定給水装置工事事業者に修理をご依頼ください。

 

(メーターの確認方法)

1 敷地内のメーターボックスを開けます。(ドライバーなどを使うと開けやすい)

メーターボックス

 

2 ボックス内の水道メーターのフタを開けます。

ボックスのフタ メーターのフタ

 

3 すべての蛇口を閉めているにもかかわらずパイロット(写真赤丸部分)が回っていると、宅内で漏水が起きています。

パイロット

蛇口をひねっても水が出ない場合は?

断水の情報を市ホームページなどでご確認ください!

お客様のご自宅付近、もしくは、さらに広範囲で断水が起きている可能性があります。その場合は、報道機関からのお知らせのほか、市上下水道部から、市ホームページ・ぽちっと奥州・市公式SNS(Facebook、X(旧ツイッター))・広報車などでお知らせしますのでご確認をお願いします。また、断水の原因や復旧の見込みなどの情報も随時、お知らせします。

応急給水の情報を市ホームページなどでご確認ください!

断水の解消まで時間を要する場合は、応急給水所を設置し、応急給水活動を行います。応急給水所の設置場所は基本的に地区センターとしますが、状況に応じ他の場所に設置することもあります。詳しい内容(応急給水所を設置する場所や開設時間など)は、報道機関からのお知らせのほか、市上下水道部から、市ホームページ・ぽちっと奥州・市公式SNS(Facebook、X(旧ツイッター))・広報車などで、その都度お知らせしますので、ご確認をお願いします。

応急給水の方針にご理解ください!

  • 応急給水活動は、まず人命に係る施設(救急医療機関)を優先的に行います。断水の規模によっては、応急給水所の開設が遅くなる可能性があります。そのため、断水が発生してから応急給水所が開設されるまでの間は、まずは、ご家庭で普段から備蓄している水をご使用ください。
  • 応急給水所で給水を受ける際は、可能な範囲で容器(ポリタンクなど)のご持参をお願いします。なお、断水の規模によっては、一人当たりの給水量を制限する場合があります。

    応急給水を受ける様子
    (参考写真:応急給水所の仮設水槽から応急給水を受ける様子)

下水道が使用できる(トイレの水が正常に流れる)場合は?

宅内の下水道が使用できるかご確認ください!

トイレに水を流し、建物、敷地内で汚水があふれ出すことが無ければ宅内の下水道は使用可能です。(蛇口から出る水が濁っている場合は、濁りが取れるまで使用をお控えください。)ただし、集合住宅の場合は、下の階のお宅で下水道が使用できず汚水があふれる可能性があるため、管理会社に確認するなど、使用の際に配慮いただくようご注意ください。

トイレが使用できる場合も、市からの情報にご注意ください!

トイレが使用できる場合でも、道路で下水道管が破損していたり、停電などで浄化センター、ポンプ場が停止していることが判明した場合は、急遽、使用を停止いただく場合があります。その場合は、報道機関からのお知らせのほか、市上下水道部から、市ホームページ・ぽちっと奥州・市公式SNS(Facebook、X(旧ツイッター))・広報車などでお知らせしますのでご確認をお願いします。

下水道が使用できない(トイレの水が正常に流れない)場合は?

逆流の可能性があるため、無理に流さないでください!

正常に流れない場合、宅内の下水道に異常があるため、無理に流そうとすると逆流する危険があります。使用は止めて、ご家庭で普段から備蓄している携帯トイレをご使用ください。なお、修理をご依頼の場合は、排水設備工事指定店までご連絡ください。

下水道の情報を市ホームページなどでご確認ください!

市内で下水道管が破損していたり、浄化センター、ポンプ場が使用停止となっている可能性があります。また、被害の程度が大きいときは、避難所などで仮設トイレを開設することがあります。その場合は、報道機関からのお知らせのほか、市上下水道部から、市ホームページ・ぽちっと奥州・市公式SNS(Facebook、X(旧ツイッター))・広報車などでお知らせしますのでご確認をお願いします。また、復旧の見込みなども随時、お知らせいたします。

 

参考:「災害時のトイレ、どうする?」(国土交通省下水道部資料)

皆様に普段からお願いしたいこと

各ご家庭で普段から備えをお願いします!

災害による断水や下水道の被害の規模が大きいほど、皆様に対して、応急給水などが行き届くまで時間を要します。このため、普段から皆様自らで備えていただくことがとても重要になります。そこで、各ご家庭では、飲料水を1人1日3リットル×3日分、携帯トイレを一人当たり1日5回×3日分を、最低限の目安として備蓄をお願いします。

市からの情報を確認できるよう準備をお願いします!

災害により被害が生じた場合は、報道機関からのお知らせのほか、市ホームページ・ぽちっと奥州・市公式SNS(Facebook、X(旧ツイッター))などでお知らせします。有事の際に、ご自宅のパソコンやスマートフォンなどから、これらの情報をすぐに確認できるよう、ご準備をお願いします。

市公式ホームページ(上下水道部)

ぽちっと奥州登録案内ページ

奥州市公式Facebook詳細ページ

奥州市公式X詳細ページ

この記事に関するお問い合わせ先

経営課
〒023-1192
岩手県奥州市江刺大通り1-8(奥州市役所 江刺総合支所3階)
電話番号:0197-34-1516(代表)
ファックス:0197-35-7201
メールでのお問い合わせ
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか