1 |
23 中西 秀俊

|
- 空き家対策について(答弁者:市長)
- 空き家解消の取組について
- 奥州市空家等対策計画について
- 中学校における部活動改革について(答弁者:教育長)
中学校部活動指導員配置事業について
|
2 |
17 千葉 敦

|
- 新型コロナと物価高騰について(答弁者:市長)
- 老人福祉施設でのコロナ感染について
- 2類から5類相当への移行について
- 新型コロナと物価高騰に対する支援について
- 地域医療について(答弁者:市長、病院事業管理者)
地域医療奥州市モデルについて
|
3 |
14 高橋 浩

|
- 森林環境譲与税の活用について(答弁者:市長)
森林活動体験事業への都市部自治体の受入れについて
- 持続可能な食料システムについて(答弁者:市長)
堆肥の活用について
|
4 |
7 佐々木 友美子

|
- 教職員の健康と教員不足について(答弁者:教育長)
- 教員の時間外勤務の現状と課題について
- 教職員の心身の健康不良と改善のための職場環境づくりの現状と課題について
- 産休・育休代替職員の配置に係る現状と課題について
- 再犯防止推進計画について(答弁者:市長)
- 刑法犯の推移と再犯率の推移について
- 「奥州市再犯防止推進計画」の策定について
|
5 |
22 阿部 加代子

|
- カラス被害の対策について(答弁者:市長)
- 被害の現状と影響について
- 実態把握と対策について
- 子育て支援へのICT導入について(答弁者:市長)
- 母子健康手帳のデジタル化について
- 育所業務へのICT導入について
|
6 |
18 廣野 富男(注釈)

|
- 産業振興について(答弁者:市長)
- 工業団地の整備状況について
- 誘致企業雇用者対策プロジェクトの取組状況について
- 北上金ケ崎パシフィックルート構想について
- 地域資源の活用について(答弁者:市長)
- 下水汚泥資源の活用について
- バイオマスボイラーの導入について
|
7 |
7 高橋 善行(注釈)

|
- みどりの食糧システム戦略について(答弁者:市長)
制度周知と事業推進について
- 農福連携について(答弁者:市長)
農福連携事業の導入促進について
|
8 |
24 菅原 明

|
- 市営住宅について(答弁者:市長)
市営住宅保全計画について
- 個別避難計画について(答弁者:市長)
個別避難計画の運用状況について
|
9 |
4 門脇 芳裕

|
- 農業振興について(答弁者:市長)
持続可能な農業経営のための水田活用について
- 消防団活動について(答弁者:市長)
- 施設等の維持管理と新設について
- 団員減少への対応について
|
10 |
3 菅野 至

|
- 江刺ひがし小学校の統合について(答弁者:教育長)
統合に向けた事業の進捗状況について
- 郷土芸能の可能性について(答弁者:市長、教育長)
伝承とまちづくりにおける取組について
|
11 |
11 千葉 和彦

|
- 人材確保に取り組む企業支援について(答弁者:市長)
- 企業の採用マインドを支える施策について
- 高年齢労働者の職場環境整備対策について
- 地域計画(人・農地プラン)について(答弁者:市長)
計画策定の進め方について
|
12 |
20 飯坂 一也

|
- 財政運営について(答弁者:市長)
公共施設の維持管理と財政調整基金の在り方について
- 事業承継について(答弁者:市長)
支援の取組について
|
13 |
16 瀬川 貞清(注釈)

|
- メイプルの対応について(答弁者:市長)
進捗状況について
- 国民健康保険税の諸課題について(答弁者:市長)
高すぎる国保税の軽減策について
|
14 |
10 及川 春樹

|
- 市民合意のプロセスについて(答弁者:市長)
市民参画と合意形成について
- 工業振興ビジョンの策定について(答弁者:市長)
ビジョン策定の必要性について
|
15 |
5 佐藤 正典

|
- 地域おこし協力隊について(答弁者:市長)
地域おこし協力隊の役割について
- 公共施設の光熱費対策について(答弁者:市長)
地元産木質チップの導入について
|
16 |
1 佐藤 美雪

|
- 多様性を尊重するまちづくりについて(答弁者:市長)
同性パートナーシップ制度導入について
- 学校給食費の負担軽減策について(答弁:市長、教育長)
学校給食費無償化への取組について
- 小学校再編準備における諸課題について(答弁者:教育長)
姉体・黒石小学校の統合について
|
17 |
15 千葉 康弘

|
- 束稲山麓地域日本農業遺産について(答弁者:市長)
今後の活動と展望について
- 太陽光発電について(答弁者:市長)
公共施設等への導入促進について
- 住宅リフォーム支援について(答弁者:市長)
住宅バリアフリー化支援について
|
18 |
27 今野 裕文

|
- 離農の実態と対策について(答弁者:市長)
離農の実態把握と今後の対策の基本的姿勢について
- 資材・燃油の高騰対策について(答弁者:市長)
営業継続への支援について
|
19 |
19 及川 佐

|
- 地域医療の在り方について(答弁者:市長、病院事業管理)
- 地域医療奥州市モデルについて
- 医師確保対策について
- 市道整備について(答弁者:市長)
江刺栄町内の狭あい路整備について
|
20 |
2 宍戸 直美

|
- 不登校支援について(答弁者:教育長)
- 適応指導教室フロンティア奥州について
- 不登校に関する情報発信について
- GIGAスクール構想について(答弁者:教育長)
ICT教育のモデル校指定の成果等について
- 産前・産後サポートと産後ケアについて(答弁者:市長)
- 産後ケア事業について
- 産前・産後サポート事業について
- 切れ目のない子育て支援について
|
21 |
12 高橋 晋

|
- 奥州市の文化行政について(答弁者:市長)
芸術文化活動の拠点としての江刺体育文化会館の今後について
- 奥州市全体のグランドデザインについて(答弁者:市長、教育長)
文化財収蔵庫の不足について
|
更新日:2023年09月29日