税証明の郵送による交付、休日交付
税証明の郵送による交付と休日交付を行っています。
郵送による交付
市外の方等で窓口に受け取りに来られない方に郵便により交付するものです。
平日の午前8時30分から午後5時00分の間に、電話で必要な証明書をお知らせください。あらかじめ、発行できるか確認します。
交付申請の方法
以下の「税務証明書交付申請書」・「本人確認書類の写し」・「手数料(定額小為替)」・「返信用封筒」を封筒に同封の上、奥州市役所 財務部納税課収納係あてに郵送してください。
1.税務証明等交付申請書
税務証明書等交付申請書(PDFファイル:150.1KB)を印刷し記入してください。印刷ができない場合は、便箋などに以下の事項を記入していただいても構いません。
- 申請者の現住所、氏名、生年月日
- 電話番号(日中に連絡のとれるもの)
- 証明書の必要な人の氏名、奥州市での住所、生年月日(申請者と同じ場合は省略可)
- 証明書の年度、種類、必要な枚数
- 使用目的
2.本人確認書類の写し
マイナンバーカード、運転免許証等顔写真付の本人確認書類の写しならば1点
各種保険証等顔写真の無い本人確認書類の写しならば2点
※詳しくは、本人確認書類一覧(PDFファイル:68.4KB)をご確認ください。
3.手数料(定額小為替)
手数料分の定額小為替をゆうちょ銀行または、郵便局で購入いただき同封してください。お釣りがないようにお願いいたします。
※定額小為替の受取人欄には何も記入しないでください。有効期限は発行日から6か月です。有効期限切れが迫っている(1か月未満)定額小為替のご使用はご遠慮いただきますようお願いします。
4.返信用封筒
返信用封筒には、切手を貼り、申請者の住所と氏名を記載してください。
ご用意いただいた返信用封筒をそのまま使用させていただきます。
急ぎの場合は、速達等の料金の切手をお貼りください。
5.その他注意点
本人以外が請求する場合、上記1~4以外にも、書類が必要となる場合があります。詳しくは、「証明書の申請ができる方と必要書類」をご確認いただくか、お電話にてお問合せください。
6.問い合わせ先(送付先)
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町一丁目1番地
奥州市役所 財務部 納税課収納係
電話 0197-34-2227(直通)
休日交付
平日に来庁できない方に休日に交付するものです。
交付申請の方法
- 平日の午前8時30分から午後5時00分の間に、電話で必要な証明書と枚数、来庁日時をお知らせください。あらかじめ、発行できるか確認します。
- 希望する日に証明手数料、身分を証明できるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)をご持参の上、お受け取りください。
(注意)休日交付は、奥州市内の方であれば本人または本人と同世帯の人、奥州市外の方は本人に限ります。
関連情報
ダウンロード
市税に未納がないことの証明願(入札申請用) (Wordファイル: 35.0KB)
市税に未納がないことの証明願(入札申請用) (PDFファイル: 47.1KB)
市税に未納がないことの証明願(市営住宅用) (Wordファイル: 29.0KB)
市税に未納がないことの証明願(市営住宅用) (PDFファイル: 48.2KB)
市税に未納がないことの証明願(その他用) (Wordファイル: 29.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月25日