牛の里前沢 Maesawa:the Home of Cattle
子牛生産Calf production
奥州市は県内の他産地よりいち早く黒毛和種による肉用牛生産に取り組んできました。その中心的な役割を担ったのは江刺地域です。全国的に優良な精液を用いた人工授精が畜産現場に普及し、昭和37年(1962)に兵庫県から導入した和人号は、種雄牛としての資質が高く、岩手県南地方の黒毛和種子牛の資質向上に大きく貢献しました。昭和49年(1973)には恒徳号、昭和57年(1982)には菊谷号が導入されます。一方、前沢では昭和36年(1961)に岡山県から繁殖雌牛40頭を導入し、これを契機に子牛の生産が始められます。さらに、昭和42年(1967)からは島根県から繁殖雌牛の本格的な導入を開始し、和人号など兵庫県産の種雄牛との交配で子牛生産の基盤が作られました。これら種牛の導入により、増体と肉質に優れた経済性の高い子牛の生産が図られていき、その優れた資質により他産地との差が顕著に見られるようになりました。このような資質の高い子牛生産地帯を背景に持つことで、前沢から出荷された肥育牛は定時・定量・高品質の3拍子揃った「前沢牛」という銘柄の確立に成功したとも言えます。

右より和人・恒徳・菊谷

人工授精の道具
主な展示資料
- 和人号 菊谷号 恒徳号のはく製
- 凍結精液保管容器
- 人工授精器具一式