しやくしょのしごと

更新日:2024年12月18日

ページID: 11193

市長部局(しちょうぶきょく)

市長を先頭に、11の「部(ぶ)」が、みなさんのくらす奥州市が住みやすくなるよう仕事をしています。
部は、分野(ぶんや)ごとにいくつもの「課(か)」に分かれ、課は、さらにいくつかの「係(かかり)」に分かれ、それぞれせんもんてきな仕事をしています。

市役所(しやくしょ)の中には、そのような「市長部局(しちょうぶきょく)」、ちいき住民の生活に必要な仕事をする「地方公営企業(ちほうこうえいきぎょう)」、中立(ちゅうりつ)・公平(こうへい)・公正(こうせい)を守るため、市長部局からのえいきょうを受けない機関(きかん)として「行政委員会(ぎょうせいいいんかい)」があります。

政策企画部(せいさくきかくぶ)

奥州市のこれからのすがたをえがき、そのために市役所がどのような仕事をしていくか調整(ちょうせい)する仕事です。

みなさんのおうちにもくばられる「広報(こうほう)おうしゅう」を作ったり、統計調査(とうけいちょうさ)をしたり、市えいバスを管理(かんり)したりもしています。

総務部(そうむぶ)

市の決まりを作ったり、市の職員(しょくいん)が元気にはたらけるようにする仕事をしています。

市役所のDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めたり、市役所の仕事のやりかたを見なおしたりすることもしています。

財務部(ざいむぶ)

市のお金の使い方を考えたり、市の持っている建物や土地・自動車を管理したりしています。

市のぜい金の計算と管理や、オートバイのナンバーを発行したりもしています。

協働まちづくり部(きょうどうまちづくりぶ)

奥州市を良くしようとする市民のみなさんや、地区センターを管理している地区振興会(ちくしんこうかい)の活動を応えんする仕事をしています。

放課後子ども教室や二十歳(はたち)のつどい、図書館、きらめきマラソンなどもたんとうしています。大谷翔平選手の応えんイベントもしています。

市民環境部(しみんかんきょうぶ)

引っこしや赤ちゃんが生まれたときなどに手続きをする窓口(まどぐち)です。

マイナンバーカードやパスポートもここで手続きします。(パスポートの発給は県の仕事ですが、市役所の窓口で手続きします。)

ごみ出しやリサイクルの管理、犬をかうときの手続きのほか、災害(さいがい)が起こった時の対策(たいさく)もたんとうしています。

商工観光部(しょうこうかんこうぶ)

お店や会社の仕事がうまくいくようお手伝いしたり、観光客(かんこうきゃく)がいっぱい来たりするよう、市のみりょくをしょうかいしたりしています。

工業団地(こうぎょうだんち)を作ったり、自分で仕事をはじめようとする人のお手伝いをしたりしています。

農林部(のうりんぶ)

お米や野菜、牛などをうまく育てたり、林業(りんぎょう)がうまくいくようお手伝いをしています。

農家(のうか)や農業(のうぎょう)を始めたい人のお手伝い、地域(ちいき)でとれたお米などの販売先(はんばいさき)を広げたり、地域で食べる取り組みもしています。

福祉部(ふくしぶ)

こまっている人や障がい(しょうがい)を持っている人、お年よりの相談にのったり、かいけつするためのお手伝いをしています。

健康こども部(けんこうこどもぶ)

こどもたちが元気でくらせるよう、こどものいるおうちのお手伝いや、みんなが元気にくらせるよう、健康を守る仕事をしています。

保育所(ほいくしょ)やにんていこども園の管理、よぼうせっしゅ、こどものけんりを守る仕事もしています。

都市整備部(としせいびぶ)

みんなが安心してくらせるよう、道路(どうろ)を作ったり、道路のあなぼこや古い橋をなおしたり、住みやすいまちをつくるために、建物をたてるルールを決めたり、公園や市営住宅(しえいじゅうたく)を管理したりしています。

 

上下水道部(じょうげすいどうぶ)

みなさんが安心して水が飲めるようにしたり、生活排水(せいかつはいすい)をきれいにしたりする仕事をしています。

その他のそしき

  • 市のお金の出し入れをかんりする「会計課(かいけいか)」
  • 市のてつづきができる、みぢかなまどぐち「総合支所(そうごうししょ)」

医療局

「そうごう水沢病院」、「まごころ病院」、「前沢しんりょう所」、「衣川しんりょう所」、「衣川歯科しんりょう所」の5つの病院・しんりょう所で病気の人を治りょうしています。

市議会(しぎかい)

選挙(せんきょ)で選ばれた「議員(ぎいん)」が、市民にかわって、市の決まりやお金の使い方などを決定し、チェックする役わりをしています。

教育委員会(きょういくいいんかい)

子どもたちが楽しく勉強できるように、小・中学校の管理や運営(うんえい)、給食などの仕事をしています。

学校をせっちすること、先生の人事(じんじ)や研修(けんしゅう)、学校で使用する教科書選びなど、教育に大切なことを教育委員会の会議で決定します。

また、文化財(ぶんかざい)を守ったり、市の歴史(れきし)や文化を多くの人に知ってもらうための仕事をしています。

その他の行政委員会

その他にも、次のようなそしきがあります。

  • 議員や市長を選ぶ、選挙の仕事をしている「選挙管理委員会(せんきょかんりいいんかい)」
  • 市の仕事がルールどおり行われているかチェックする「監査委員(かんさいいん)」
  • 農地を守る仕事をしている「農業委員会(のうぎょういいんかい)」
  • 土地や建物の税金(ぜいきん)のきそになる「ひょうかがく」に不服がある人の申し出を受け、しんさする「固定資産評価審査委員会(こていしさんひょうかしんさいいんかい)」

この記事に関するお問い合わせ先

こども家庭課
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-1585
ファックス:0197-51-2373
メールでのお問い合わせ
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか