平成18年第3回定例会 請願文書表
- 会期日程
- 一般質問通告
- 請願文書表
- 会議結果
- 意見書・決議文
請願14
受理年月日 | 平成18年11月27日 |
---|---|
件名 | 農地・水・環境保全向上対策についての請願 |
提出者 | 奥州市江刺区岩谷堂字反町362-1 江刺市農業協同組合代表理事組合長 今野 清一 |
紹介議員 | 佐藤克夫議員 ほか3名 |
付託委員会 | 産業経済常任委員会 |
要旨 | 営農活動を支援する「農地・水・環境保全向上対策」が19年度から導入されることになったが、当地域では農業従事者の減少、高齢化、また混住化が進行し、不耕作地が増加し、地球環境に影響を与えている。地域ぐるみで農地・水を守る共同活動と環境保全を図るため、地域の住民に「農地・水・環境保全向上対策」の周知を図るとともに希望するすべての地域が実現できるような予算の確保を市当局に働きかけられたい。 |
備考 | なし |
陳情14
受理年月日 | 平成18年11月27日 |
---|---|
件名 | 小学校就学前の市担当部署の一元化についての陳情 |
提出者 | 奥州市水沢区真城字大檀10番地の8 岩手県私立幼稚園連合会奥州地区会 会長 三ノ宮 治 |
紹介議員 | 該当なし |
付託委員会 | 総務常任委員会 |
要旨 | 来年度より認定こども園が正式に発足する状況のもとで、小学校就学前の子どもに関する窓口が学校教育課と福祉課に分かれていることは不利益が多い。この機会に小学校就学前の子どもに関する窓口を一元化し、次世代を担う子ども達と保護者、地域へ総合的な政策を考え、また要望等を一括して受け付ける窓口として、小学校就学前の子ども担当専門の部署設置を陳情する。 |
備考 | なし |
陳情15
受理年月日 | 平成18年11月27日 |
---|---|
件名 | 市内公立幼稚園、保育所等施設建替えについての再検討についての陳情 |
提出者 | 奥州市水沢区真城字大檀10番地の8 岩手県私立幼稚園連合会奥州地区会 会長 三ノ宮 治 |
紹介議員 | 該当なし |
付託委員会 | 教育民生常任委員会 |
要旨 | 市内公立幼稚園に関する移転や建替えについては、先の合併協議会での審議事項として上がり、各地区からの要望ということで進行している。しかし、少子化が進展している中、本当に今後の奥州市によって必要かどうか、通園範囲の子どもの人口の推移や、建替え後の運営の見通しを明示し、個別の事由ごとに再検討するよう陳情する。 |
備考 | なし |
請願15
受理年月日 | 平成18年11月27日 |
---|---|
件名 | 平成19・20年度市営建設工事請負契約に係る競争入札参加資格審査申請において、これまでと同様の要件で申請を受け付けるよう求める請願 |
提出者 | 奥州市水沢区久田62 胆江民主商工会 会長 熊谷 寛二 |
紹介議員 | 及川善男議員ほか1名 |
付託委員会 | 総務常任委員会 |
要旨 | 岩手県は平成18年10月11日、平成19・20年度県営建設工事請負契約に係る競争入札参加資格審査申請より審査基準を改定することを明らかにした。奥州市が取り扱う上記申請においては、土木C級と舗装B級の技術者要件について、これまでと同様、国が指定する2級施工管理技士又はそれと同等の技術、技能などの実務経験をもつ技術者が3名以上いれば指名願いに参加できるよう市長並びに市当局に働きかけられたい。 |
備考 | なし |
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年09月29日