奥州市こども食堂(こどもの居場所)ネットワーク
こども食堂の実施予定
団体登録と事業周知を通じてゆるやかなネットワークをつくります
このページでは、こども食堂(飲食物を提供する事業、フードパントリーなど含む)の開催についての情報、新規立ち上げに関する情報として、こども食堂に関する市民のFAQと事業実施団体のFAQを公開しています。
市内のこども食堂の開催については、様々な団体や企業がそれぞれの立場で個別に取り組みをしていることから、市として全ての開催状況を網羅することはできません。一方で、子ども食堂の開催に関する情報を広く市民の皆さまにお伝えしたいことから、このページでお知らせいたします。
市内事業実施団体の皆さまにおかれましては、団体に関する情報と、子ども食堂の開催についての情報を専用フォームにてお寄せくださいますようお願いします。
奥州市内こども食堂開催情報提供フォーム(事業実施団体の事業周知に関する情報提供はこちらから)
奥州市こども食堂(こどもの居場所)ネットワーク団体登録(事業実施団体のネットワーク登録はこちらから)
市民のFAQ
ご質問・ご要望 |
こども家庭課回答 |
奥州市内での子ども食堂の実施状況を知りたい |
|
市内で同様の事業に取り組む団体について知りたい |
別ページにて、令和5年11月28日の研修時に、資料提供いただいた団体を紹介しています ↑ページID: 225へのリンク
最新の情報は、随時このページで公開します。 |
こども食堂に寄付をしたいが、団体を紹介いただけないか |
特定の団体のみを市で紹介することはできませんので、上述の団体紹介のページをご活用いただき、ご検討いただきますようお願いします。 |
こども食堂にボランティアで参加し運営を協力したいが、団体を紹介いただけないか |
特定の団体のみを市で紹介することはできませんので、上述の団体紹介のページをご活用いただき、代表者の方などにご相談いただきますようお願いします。 |
事業実施団体のFAQ
ご質問・ご要望 |
こども家庭課回答 |
奥州市内での子ども食堂の実施状況を知りたい |
|
市ホームページにて子ども食堂、フードパントリーなどの開催についてお知らせしてほしい |
logoフォームにて情報提供をお願いします。 https://logoform.jp/form/cAjx/658072
フォームが使えない場合はメール等で必要事項の連絡をお願いします。掲載には確認を経るため時間がかかることがありますので、余裕をもった情報提供をお願いします。 なお、市ホームページのトップページには「市民の掲示板」も開設されておりますので、こちらの利用も併せてご検討ください。 |
子ども食堂の立ち上げに際しての財政支援はないか |
市の補助金についてご案内します。一度補助を受けた団体は、この補助金の利用はできません。 ↑ページID:2768へのリンク
また、市の補助金以外に、市に対して補助金、交付金などの情報があった場合は、本ページ下部に掲載させていただいております。 |
市内で同様の事業に取り組む団体について知りたい |
別ページにて、令和5年11月28日の研修時に、資料提供いただいた団体を以下に紹介しています ↑ページID: 225へのリンク
団体についての最新の情報は、各団体からlogoフォームにてご登録をお願いします https://logoform.jp/form/cAjx/658707 改めて事業者の皆さまのご協力をいただきながらリストを作成し、このページで公開しますので、しばらくお待ちください。 |
登録団体一覧
以上の団体について、以下のとおり登録しております
(メールアドレスは、●は@に変換してください)
登録団体詳細
団体名 |
特定非営利活動法人青少年未来プロジェクト |
団体代表者氏名 |
菅原 正尭 |
団体連絡先電話番号 |
080-1838-4063 |
団体連絡先メールアドレス |
sugamasataka58●gmail.com |
団体として行う予定の事業(イベント) |
食事提供(こどもへの無償提供) 食事提供(こどもへの安価での提供) こどもの居場所づくり 学習支援 フードパントリー 参加者の個別相談・個別支援 |
事業名 |
おうしゅう無料塾、フードパントリー、自主夜間中学、朗読コンクール、勉強合宿、フリースクール |
事業の対象者 |
小学生 中学生 高校生年代 若者 成年者 |
主な開催場所 |
奥州あつまる~む (奥州市江刺豊田町1丁目14-3 旧前田整形外科) |
備考 |
おうしゅう無料塾(奥州市内の児童生徒が無料で学べ、食事も取れる事業です) フードパントリー(子育て中のひとり親家庭に、食材と生活必需品を無料で配布する事業です) 自主夜間中学(誰でも年齢に関わらず学ぶことができます) 朗読コンクール(小中高生を対象とした朗読コンクールです) 勉強合宿(中高生を対象とした勉強合宿です) フリースクール(小中高生と一般の方々を対象としたフリースクール事業です) |
団体名 |
みなはじ実行委員会 |
団体代表者氏名 |
伊藤 千恵 |
団体連絡先電話番号 |
0197-25-7990 |
団体連絡先メールアドレス |
minami703sasaki●gmail.com |
団体として行う予定の事業(イベント) |
こどもの居場所づくり 食事提供(こどもへの無償提供) 学習支援 |
事業名 |
みなはじ食堂 |
事業の対象者 |
未就学児 小学生 中学生 高校生年代 若者 成年者 高齢者 子を持つ親 子を持つひとり親 |
主な開催場所 |
水沢南地区センター |
備考 |
誰もが安心して来られる居場所づくり&世代間交流を目的としています。 料理好きな有志の若者たちが自然と集まり、毎月1回第4日曜日に約100食の弁当を作っています。 弁当ができるまでの待ち時間を利用して、駄菓子屋、こども縁日、学習スペースの提供、工作などをしています。 |
団体名 |
みんなの家 |
団体代表者氏名 |
三田 幸絵 |
団体連絡先電話番号 |
090-8325-1496 |
団体連絡先メールアドレス |
minnanoie2022●gmail.com |
団体として行う予定の事業(イベント) |
食事提供(こどもへの無償提供) こどもの居場所づくり 体験活動等 フードパントリー 参加者の個別相談・個別支援 |
事業名 |
みんなの食堂 |
事業の対象者 |
未就学児 小学生 中学生 高校生年代 若者 成年者 高齢者 子を持つ親 子を持つひとり親 |
主な開催場所 |
川端集会所を中心に、水沢南地区センター等をお借りして活動しています。 |
備考 |
子育て世代や学生さん、地域の皆さんの憩いの場、繋がる場になればいいなと、いろんなことを楽しみながら、ボランティアスタッフも一緒に活動しています。参加者主体の運営です。みんなで楽しい会にしていきましょう。 |
団体名 |
堤尻自治会 子ども食堂 みんなの食堂 |
団体代表者氏名 |
佐藤 明子 |
団体連絡先電話番号 |
080-3332-3678 |
団体連絡先メールアドレス |
akichan-masa-1114●softbank.ne.jp |
団体として行う予定の事業(イベント) |
食事提供(こどもへの無償提供) こどもの居場所づくり |
事業名 |
堤尻自治会子ども食堂みんなの食堂 |
事業の対象者 |
未就学児 小学生 中学生 高校生年代 若者 成年者 子を持つ親 子を持つひとり親 高齢者 |
主な開催場所 |
堤尻自治会館(水沢真城が丘1丁目3-1) |
備考 |
毎月第1日曜日、10時~15時 |
団体名 |
食を育む会 |
団体代表者氏名 |
小澤 優美子 |
団体連絡先電話番号 |
080-1812-5812 |
団体連絡先メールアドレス |
kodomo01hiroba●gmail.com |
団体として行う予定の事業(イベント) |
食事提供(こどもへの安価での提供) こどもの居場所づくり 体験活動等 |
事業名 |
子どもひろば |
事業の対象者 |
未就学児 小学生 中学生 高校生年代 若者 成年者 高齢者 子を持つ親 子を持つひとり親 |
主な開催場所 |
奥州市江刺愛宕地区センター 奥州市江刺愛宕字宿98-1 |
備考 |
月1回イベントと食事提供を行っております。食事は化学調味料や添加物が入っていない調味料を使いスタッフが心のこもった温かい食事を作り提供しております。また、地産地消にもこだわっております。農家の方々から規格外ですがとても新鮮で美味しい食材を頂戴しております。 イベントの内容は月々によって様々で、とても楽しい企画を行っております。 お子様ひとりのご参加は控えさせていただいております。 大人と子どもが一緒に色々な体験や供食をし、そこで共に楽しみ共感していていただき、お家に帰ってご家族に話されるそんな活動をしております。 日頃、お仕事や家事でお忙しい大人の方々もお子さんと一緒に月に1度ではありますが、ゆっくりと手作りの食事を楽しみませんか! |
掲示板(こども食堂等に関する情報にリンクしています)
こども家庭庁の「ひとり親家庭等のこどもの食事等支援事業」の実施主体となる中間支援法人について、北海道・東北地域については「一般社団法人全国食支援活動協力会」に決定されました。
助成申請は2月5日(水曜日)までとのことですので、助成を希望されるこども食堂実施事業者は、一般社団法人全国食支援活動協力会のホームページ リンク先をご確認ください。
食品ロス削減推進法においては、その前文において、食品ロスを削減していくためには、「まだ食べることができる食品については、廃棄することなく、貧困、災害等により必要な食べ物を十分に入手することができない人々に提供することを含め、できるだけ食品として活用するようにしていくことが重要」とされています。こうした食品寄附を促進することは、資源の有効活用や温室効果ガス削減といった環境面のみならず、生活困窮者支援や食品アクセスの確保という観点からも重要です。
消費者庁へ届出を行うことで、食品ロス削減のための食の環(わ)プロジェクトのロゴマークを使用することができます。以下のリンクを参照ください。
消費者庁食品ロス削減特設サイト「食の環(わ)プロジェクトページ」
こども食堂等への政府備蓄米の無償交付について(令和6年11月より運用が変わり、交付数量などが改正されました)
政府備蓄舞交付要領(令和6年11月29日付) (PDFファイル: 1.1MB)
おうしゅう子どもポータル(Oshu Kids Portal)奥州市内のこども向けページ
更新日:2025年02月07日